PHOTO ARCHIVES

66 デンマーク[2]

ヨーン・ウッツォンは第二次大戦後間もない時期に「The Innermost Being of Architecture」(in Utzon, 2002.)と題した文章のなかで、建築にとっての本質が自然の成長原理のなかにあり、その原理によって、常に移り変わる我々を取り巻く環境を表現できるという内容のことを記している。これは戦中、スウェーデンに避難していたウッツォンがデンマークに帰国後の独立直後に記したものであり、最初期から一貫して彼のスタイルの源泉が自然の姿にあって、そのバリエーションとして彼の以後の作品も見ることができるということでもある。
同時に、ウッツォンの「私は特に建築の基本的な表現──形、光、リズム、素材──の意味を見いだしたいと思っている。それはふわりと浮かぶような、光に満たされた内と外が一体となった建築である」(ARKITEKTUR DK, 1-2/1985)との言説から、《キンゴー・ハウス》などの初期のテラスハウスに見られる緩やかに地形をなぞった有機的な配置形態から、たったひとつの球から複雑に表情を変える形態を作り出した悲劇の《シドニー・オペラハウス》を経て、素っ気ない外部仕上と緩やかに弧を描く内部天井の対比によって新しいイメージを示した晩年の《バウスヴェアの教会》へと至るなかで、よりプリミティヴな光に結実する彼の思考の過程を読み取ることができる。

一方でデンマークに残された唯一のアルヴァ・アアルトの作品は、同じスカンジナヴィアの建築家でありながら、力強く躍動的な形態がデンマークの実直な建築とは表情を異にしているが、ヨーン・ウッツォンとアアルトとのあいだには、大戦中スウェーデンに避難していたヨーン・ウッツォンがその後フィンランドに渡りアアルトの元で働いていたという興味深い接点がある。ウッツォンはアアルトの有機的アプローチを下地に独自の自然原理を抽出する手法で建築を創り上げることによって、デンマークの地方性を達成できたのだろうか。偶然なのか、ほぼ同時期に竣工したウッツォンの《バウスヴェアの教会》とアアルトの《北ユトランド美術館》は規模も用途も異なるものの極めて近似した断面形を示す。まだ陽の長いデンマークの秋空のもと、幾筋もの反射光に満たされた主室に身を置きながら師弟が追い求めた光の質の違いを体験できたことはまたとない貴重な時間となった。



[撮影者:脇坂圭一(デンマーク・オーフス建築大学、東北大学大学院 都市・建築デザイン学講座)]

→ 「公開の原則と著作権について」

pic  ヨーン・ウッツォン《ヘレベックのヨーン・ウッツォン自邸》[1] [2] [3]

pic  ヨーン・ウッツォン《キンゴー・ハウス》[1] [2] [3] [4]

pic  ヨーン・ウッツォン《フレデンスボーの集合住宅》[1] [2] [3] [4] [5]

pic  ヨーン・ウッツォン《ヘアニングのスクール・タウン計画》[1] [2] [3]

pic  ヨーン・ウッツォン《バウスヴェア教会》[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

pic  エリッサ+アルヴァ・アアルト、ジャン・ジャック・バルエル《北ユトランド美術館》[1] [2] [3] [4] [5] [6]


このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:67 デンマーク[3]
次の記事:65 デンマーク[1]
Photo Archives|五十嵐太郎
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る