《大宮前体育館》から考える

青木淳(建築家)+菊地敦己(グラフィックデザイナー)
『JUN AOKI COMPLETE WORKS |3| 
2005-2014』(LIXIL出版、2016)
青木淳『JUN AOKI COMPLETE WORKS |3| 2005-2014』(LIXIL出版、2016)の刊行を記念し、著者である青木淳とエディトリアル・デザインを担当したグラフィックデザイナー菊地敦己とのトークイベントが行なわれました。
モノクロの写真と蛍光イエローのテキストページ、異なる本が1冊にまとめられたような印象をあたえる造本について、2人が協働し作品集にも収録されている3つの公共建築、《青森県立美術館》(2006)、《大宮前体育館》(2014)、《三次市民ホール きりり》(2014)でそれぞれが考えたことについて話していただきました。


菊地敦己氏(左)、青木淳氏(右)

青木淳──菊地敦己さんとはじめて一緒に仕事をしたのは《青森県立美術館》(2006)で、彼が館全体のヴィジュアル・アイデンティティを担当することになったので、ぼくの方からはサイン・デザインをお願いしたのですね。その後も、《大宮前体育館》(2014)、《三次市民ホール きりり》(2014)と、今回の『JUN AOKI COMPLETE WORKS |3| 2005-2014』(LIXIL出版、2016)に収録されているプロジェクトのサイン・デザインをお願いしました。どの建築も異なる方向性を持ったデザインなのですが、菊地さんは自分の「デザイン」を押しつけるというのではなく、それぞれの内容を深く見てくれて、それぞれに対応する異なる考え方とデザインの仕方を提案してくれています。
前の2冊の作品集(『青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS |1| 1991-2004』、LIXIL出版、2004、『青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS |2| AOMORI MUSEUM OF ART』LIXIL出版、2006)のエディトリアル・デザインをしてくれたのは、秋山伸さんでしたが、今回のこの10年ぶりの作品集は、この10年が、菊地さんにボールを投げて、菊地さんからそのボールを返してもらうことが多い年月でしたから、今度は、サインではなく書籍というかたちで、菊地さんがどういうボールを返してくれるのか興味があってお願いすることにしました。考えてみれば、はじめて菊地さんにエディトリアルをお願いしたことになります。

作品集の設計

菊地敦己──《大宮前体育館》[fig.1]を見たことのある方は、会場にどれくらいいらっしゃいますか? おお、皆さん見ていらっしゃいますね。
《大宮前体育館》は、はじめに大まかな計画を伺って躯体工事中の現場を見に行ったのですが、正直に言うとその時はあまりピンと来なかったんです。大きな計画はすんなり理解できるのですが、デザインの肝になる部分がよく掴めなかった。でも工事が進み、内部ができはじめたときにかなりびっくりしました。これはすごいぞと。あの体験はなかなか言葉にしづらいものなのですが、この作品集の造本は、ぼくなりに《大宮前体育館》で考えたことが出発点となっています。ここ10年の青木さんの活動のなかでも《大宮前体育館》は大きなトピックだと思うので、そこから自分が感じた感触をなんとか本に仕立てたいなあという思いがありました。

[fig.1]《大宮前体育館》、撮影:阿野太一

青木──そう、《大宮前体育館》は、今回の作品集のなかで中心になっている作品のひとつですね。

菊地──《大宮前体育館》の体験については少し後でお話しするとして、まずはこの作品集について話します。
この本の構造が一番わかりやすいのは横から見たときです。横から見ると紙の種類が4種類あることがわかります。色で言うと、ベージュ、白、蛍光イエロー、グレーです。この本は、前付、写真、テキスト、データの4つの要素で構成されているのですが、それぞれの要素で、紙の種類を変え、ノンブル(ページ数)の位置も違う。通常の本づくりでは、違う要素をまとめるようにつくっていきますが、今回はそれをあえて分割した状態で進め、テキストや写真といったそれぞれの内容に適した無理のないレイアウトを別々に考えました。そして別々に設計されたものを最後に組み合わせるという方法をとっています。
撮り下ろしの写真は鈴木心さんに撮影をお願いしました。竣工写真は、阿野太一さんが撮影したものです。はじめから彩度を落とした写真で構成したいという青木さんのイメージがあって、最終的にモノクロにしています。少し特殊なインキの構成で、黒の3度刷りとマットニスで印刷しています。モノクロですから色彩はないのですが、この印刷方法によって、階調はカラー印刷よりも広く出ています。
では、写真から抜けおちた色はどこにいったのか。テキストページの用紙には表紙のブルーの補色である蛍光イエローを使っているので、本の全体の色相対比のレンジは広い。通常のカラー印刷では、色相と階調の両方が写真にあるわけですが、この本ではそれがばらばらに分割され、写真は階調に特化し、表紙と本文用紙で色相のレンジをつくっています。つまり、混在した対比関係を分割して、再構成しているのです。

青木──本来は一体になっているものがいったんばらばらにされ、それが変な、ちょっと間違っているのじゃないかなというような組み合わせ方でもう一度、まとめられている。こうした本のつくり方は、《大宮前体育館》に対する菊地さんからのクリティークということなんでしょうか?

菊地──そう言えるかもしれません。全体計画の元にそれぞれの部分をつくるのではなく、それぞれの部分をコンテンツに対して実直につくっていった結果を最終的に組み合わせています。そうすると、それぞれの部分のあいだに隙間のようなものができてくる。きれいにひとつにまとまらない、そぐわない部分がでてきます。そうしたはみだした部分がおおらかさになり、全体のイメージに還元されるんじゃないかと考えました。これは《大宮前体育館》から受けた印象を元に考えた方法です。

201606

特集 青木淳 かたちってなんだろう


《大宮前体育館》から考える
《馬見原橋》から考える
建築が町にできること
市民社会の建築家・青木淳
論理場としての建築の開放性について
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る