建築(家)を探して/ルイス・カーン

今村創平
マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して

ナサニエル・カーン『My Architect - A son's journey』(レントラックジャパン、2006)

 Louis I Kahn

Robert McCarter, Louis I Kahn, PHAIDON, 2005.

Louis I.Kahn Houses

斎藤裕『Louis I.Kahn Houses──ルイス・カーンの全住宅:1940-1974』(TOTO出版、2003)

──このバスハウス(ユダヤ・コミュニティー・センター、バスハウス)の完成後、私は、他の建築家からインスピレーションを捜し求める必要はなくなった。

ルイス・カーン★1

偉大な建築家であると同時にすぐれた教育者でもあったルイス・カーンは、建築教育には、次の3つのアスペクトがあるとしている。ひとつ目は、〈プロフェッショナル〉。ふたつ目は、〈自己を表現するために〉人を鍛えること。そして3つ目は、〈建築は存在しない〉ということ★2

ルイス・カーンには、それぞれ母親が違う3人の子どもがいた。カーンは、没するまで最初の妻と別れなかったが、ほかの2人の女性とのあいだにも子どもをもうけた。唯一の息子であるナサニエル・カーンは、カーンが1974年にニューヨークの鉄道駅で不慮の死を遂げた際、まだ11歳。カーンとは一度も一緒に暮らしたことはない。そのナサニエルが30年を経て、父親探しのために、また自分探しのために、関係者にインタビューを試み、またカーンの建物を訪ね歩いたドキュメンタリー映画が『My Architect - A son's journey』である。
建築にたずさわるものにとっては、ルイス・カーンの多くの写真、彼が実際に語り歩き回る映像、またフィリップ・ジョンソンやフランク・O・ゲーリーがカーンの想い出を語る様は貴重であろうし、また《ソーク生物学研究所》《キンベル美術館》《バングラデッシュ国会議事堂》といった珠玉の名作を長回しの美しい映像で見ることができるのも眼福であろう。
しかし、映画そのものは、多くの関係者の証言に時間が割かれ、どうも建築家やその作品は、あくまでも素材であって、監督であり主人公である息子ナサニエル・カーンの物語なのだと、巨匠建築家をお目当てにした鑑賞者には物足りなさを覚えさせる向きもあるかもしれない。だが、ナサニエルは、単に自己実現のためにこの映画を作ったのであろうか。
よく知られているように、カーンは60歳近くにもなって完成した《ペンシルベニア大学リチャーズ医学研究棟》によって世界から発見されたわけだが、50歳前にはなにもしていなかったわけでもなく、実務建築家として多くの仕事を手がけている。とは言っても、カーンが、カーンとなる以前の作品には、エピソードとして以外にはほとんど注意は払われないし、また苦悩の日々の痕跡というのは、実際に形になっていなければ後には残らないものだ。今、われわれはカーンの確信に満ちた発言の記録を読むことが可能だが、それらはみな著名になってからのものである。だが、カーンがカーンになるためには、長い試行錯誤の期間があった。ナサニエルによるこの手探りの試みは、彼の父の軌跡とパラレルなものとして観られるだろう。

ロバート・マッカーターによる『Louis Kahn』は、500ページの厚さを持つ、ルイス・カーンの評伝である。巨匠カーンに関する本は多い。また、研究も進んでいるため、独特の視点により編まれた本もいくつも見かけられる。そうしたなかでこの本は、あらためてカーンの全貌を知るのに適した本となっている。分厚い本ではあるものの、カーンの生涯を追い、またほとんどの作品を解説しているため、説明が平板になっているという指摘もありえるだろうが、資料性の高いフェアな描写に徹しているともいえる。評伝という形式により、個々の作品の合間合間に建築家のその時期の境遇が挟まれ、それらが一連のものとして連鎖していく様が、この本を読み進める楽しみともいえよう★3。そして、カーンという建築家は、その時その時の機会を実に見事に吸収して、それらを自分の設計モチーフの本質的なエレメントとして積み上げていき、思考の連鎖によりある境地へと導く。それもまたカーンの才能であったことが了解される。
カーンには、求道者としてのイメージがつきまとう。それは崇高さという超越的なものへの嗜好がこの建築家にあるからだけではなく、まだ見ぬ〈建築〉をもとめて、精進を重ねる建築家の姿勢にもよるのだろう。ついでながら、この本ではカーンの主要な作品の図面が著者監修のもと新たに描き起こされている。また、アンビルドの作品のいくつかが、写真と見まがう精緻なCGで再現されている。それらは、すでにあまたのカーンの建築写真を見慣れているわれわれの眼に新鮮な驚きを与える。カーンから連想される独特の建築造形、そうした認識を裏切る、大胆な造形。カーンを襲った突然の死の時点で、建築家は膨大な借金を抱え、事務所が倒産するのは時間の問題であったが、晩年のカーンは実に精力的に次々と新しいプロジェクトを設計し続けた。人生前半の停滞の反動として才能がほとばしっていた。カーンがあと10年生きていたならば、今の建築シーンはどう変わっていたのだろうか。

カーンに関する書籍のほとんどが、この建築家への尊敬の念をそのベースとしているといって構わないだろうが、建築家斎藤裕による『Louis I.Kahn Houses──ルイス・カーンの全住宅:1940-1974』は、カーンの建築の見事さを記録しようとする執念に支えられて作られている本である。目的は、その住宅を美しく記録すること。だから通常の写真集のように、説明的にいろんなカットを撮ったり、同じアングルを避けることはされていない。季節によって、時間によって、斎藤が立ち会った瞬間が写し撮られ、それらが集められている。各住宅の解説も親切ではあるが、カーンの住宅がいかなる表情を持って佇んでいるのかを、呆然と眺めるのがこの本には相応しい。

★1──松隈洋『ルイス・カーン──構築への意思』(丸善、1997)、33頁
★2──ルイス・カーン「ライス大学講義」(『ルイス・カーン建築論集』[鹿島出版会、1992]、151頁)
もちろん、ここで話題にしているカーンが実践して見せた自己実現とは、最近いくぶん傾向となっているように思われる自己の感性をそのまま建築表現とするような矮小な行為とは似ても似つかないことは確認するまでもない。
★3──例えば、イエール・アート・ギャラリーを設計している時期、カーンはバックミンスター・フラーとの交流があり、正四面体により構成されたあのスラブを発想している。また、1955年にコーリン・ロウの訪問を受け、ルドルフ・ウイットコウワーの『ヒューマニズム建築の源流』をプレゼントされる。この本に掲載されていた古典建築からカーンはこの時期多大な影響を受け、ロウもまた1956年から57年にかけて、「新『古典』主義と近代建築」という重要なテキストをものしている。余談となるが、50年代中ごろのイエール大学では、カーンのほか、フィリップ・ジョンソン、フラー、フレデリック・キースラー、ジョセフ・アルバースというそうそうたるメンバーが教えていたことは、驚くべきことだ。
[補]
この連載でカーンを取り上げるのは2回目である。カーン理解の導きとして、前回のものも合わせて読んでいただきたい(カーンの静かなしかし強い言葉│今村創平 https://www.10plus1.jp/archives/2005/06/10113047.html)。

[いまむら そうへい・建築家]


200705

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る