INFORMATION
日本建築学会 創立130周年記念 建築文化週間 学生グランプリ2016 銀茶会の茶席 作品募集
日本建築学会では、全銀座会からの依頼を受け、10月に銀座通り周辺で開催される「銀茶会」において銀座三越で展示され実際にお茶席として使用される創作茶席の設計・制作案を募集します。
茶道に通じた依頼者のために誠意ある提案を行ない、設計課題等のように1/10模型を作成して講評を受けるだけに留まらず、コンペによって入選した作品は1/1模型の制作を行ない、その中でも金賞を受賞した作品は銀座三越にて展示・使用を目的とした実施設計と制作を行います。実際に使用される建築物を設計、制作する経験を通じて、同世代の仲間との交流や建築のおもしろさ、難しさを是非体験してください。
(ウェブサイトより)
募集概要
対象建築系の学校(大学院、大学、短大、高専など)に通う学生3名以上のメンバーで構成された設計チーム。構造系のメンバーを含めることが望ましい。
用途
「銀茶会」(詳細上記のとおり)で使用される創作茶席
規模
2畳を基本とし、縦4000mm×横4000mm×高さ2400mm以内に収まるものとする。
材料・構造・仕上げ
自由
条件
・茶席での使用が安全に行なえること。
・作品に壁がある場合は開放可能な(外からお点前の様子が見える)構造とすること。
・2つの入口を設けること。
場所
日本建築学会、銀座三越新館9階テラス
審査方法
2段階審査
応募方法
郵送・宅配便・電子メール等にて下記「応募先・問い合せ」へ送付、もしくは持参すること。なお、応募にあたっては下記事項に十分留意し、提出時に再度確認すること。
提出物
①応募用紙(日本建築学会ホームページより所定の応募用紙をダウンロードして必要事項を記入し、応募用紙データを電子メールにて下記提出先へ送ること)
②A1パネル1枚のPDFデータ(応募用紙と同様にA1パネルのPDFデータを電子メール にて下記提出先へ送ること)
※①②提出先
日本建築学会建築文化週間学生グランプリ係goryoda@aij.or.jp
③1/10模型(積上げできる箱に梱包してあること)
④A1パネル1枚(パネルの裏面に印刷した応募用紙を貼り、表面には応募者を特定でき る情報を記載しないこと)
注)応募された作品は原則として返却しない。特に返却を必要とする場合は、模型かA1 パネルのどちらか一方、もしくは両方の旨を応募用紙備考欄にて選択すること(当方に よる費用負担はしない)。
応募締切日
2016年8月3日(水)必着(持参の場合は当日17:00まで)
そのほか、応募条件やサポート、審査方法などの詳細は、ウェブサイトをご覧ください。
応募先・問い合わせ
日本建築学会 建築文化週間 学生グランプリ係
〒108-8414 東京都港区芝5-26-20
TEL: 03-3456-2056 E-mail: goryoda@aij.or.jp
ウェブサイト:
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2016/chasekicompe2016.pdf
前の記事:Across the Territory
次の記事:Y-GSA国際シンポジウム「都市の余白
INFORMATIONRSS
SPACE DESIGN TOOL BOX VOL.2 「空間デザインの道具箱」ーロボットと共生する、空間の可能性・デザイン(渋谷区・2/21)
新しい空間づくりの方法を発見し、実験と提案を行う「WAKUGUMI PROJECT(ワクグミプロジ...- Green, Green and Tropical - 木質時代の東南アジア建築展(品川区・2/6-5/6)
建築倉庫ミュージアムでは、2月6日より「- Green, Green and Tropical -...公開討議「〈都市的なるもの〉/〈都市世〉の臨界へ:アンリ・ルフェーブルの言葉を媒介に」(千代田区・1/27)
横浜国立大学大学院の都市空間研究会が主催する公開討議「〈都市的なるもの〉/〈都市世〉の臨界へ:アン...戦後空間シンポジウム02「技術・政策・産業化─1960年代住宅の現実と可能性─」(港区・1/14)
日本建築学会が主催する戦後空間シンポジウムの第2回が、1月14日に開催されます。第1回(戦後空間シン...AA visiting school workshop at 竹中大工道具館(兵庫県ほか・3/13-24)
イギリスの建築の名門AAスクールが世界中の大学や企業と共に世界各地で行うワークショップ「A...鉄道芸術祭vol.8「超・都市計画 〜そうなろうとするCITY〜」(大阪府・11/10-1/27)
鉄道芸術祭vol.8では、アートエリアB1開館/中之島線開業10周年を記念して、沿線開発という「都...

HOT CONTENTS
- 10+1 website|takram Dialogue 05:山中俊治 × 田川欣哉 × 緒方壽人 10+1 website
- 10+1 website|「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか? 吉川浩満
- 10+1 website|「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム ,山本理顕,平田晃久,長谷川豪,門脇耕三,成瀬友梨,猪熊純,
- 10+1 website|自由な建築──しかし、何から? 石上純也の無重力建築 エリー・デューリング,
- 10+1 website|知られざる丹下健三──海外プロジェクト・都市計画を中心に 隈研吾,松田達,
- 10+1 website|「木造建築」の世界的動向、そしてその新しい可能性とは? 勝矢武之,
2019-02-19
