INFORMATION

ティム・インゴルド連続講演会「『生きていること』から始める」+シンポジウム(柳澤田実・塚本由晴・平田晃久ほか)2/29〜3/4

ティム・インゴルド(Aberdeen大学)連続講演会
「『生きていること』から始める」Starting from Being Alive


panel.jpg

第1回:2012年2月29日(水)17:00~19:00、南山大学B22教室
講演会「生に向かう人類学/Anthropology comes to life」
司会:後藤明(南山大学)

第2回:2012年3月1日(木)14:00~17:00、立教大学池袋キャンパス、太刀川記念館3階ホール
講演会「ジェームズ・J・ギブソンと生態心理学を巡って」
ディスカッサント:村田純一(立正大学)・河野哲也(立教大学)

第3回:2012年3月3日(土)13:00~17:30 東京大学駒場キャンパス18号館ホール
シンポジウム「〈生きること=つくること〉としての建築」
パネリスト:Tim Ingold ・塚本由晴(アトリエ・ワン)・平田晃久(平田晃久建築設計事務所)
ディスカッサント:関博紀(東京大学)

第4回:2012年3月4 日(日)14:00~17:00 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
ワークショップ「生=線 lines を巡って」
司会:小林康夫(東京大学・UTCP)
ディスカッサント:池上高志(東京大学)・野中哲士(吉備国際大学) ・柳澤田実(南山大学)

★Tim Ingold:1948 年生まれ。アバディーン大学(英)社会人類学教授。生態心理学、生物学、考古学、芸術学をクロスオーバーする学際的な人類学研究を精力的に展開し、晩年のエドワード・リードに大きな影響を与えたことでも知られる今日最も注目すべき思想家の一人。著書にThe Perception of the Environment: Essays in Livelihood, Dwelling and Skill, Routledge, 2000、Lines, Routledge, 2007(邦訳『ラインズ:線の文化史』は左右社より近刊)、Being Alive: Essays on movement, knowledge and description, Routledge, 2011.など。2012年10月には建築およびアートを主題とした新刊も刊行される。

主催:科学研究費補助金「生態学的現象学の技術哲学的展開」(基盤B、研究代表者:村田純一)、「生態学的なコミュニケーション論と社会的アフォーダンスに関する実証哲学的」研究(基盤B、研究代表者: 河野哲也)、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)、南山大学人類学研究所

◉事前登録不要・使用言語英語(翻訳講演原稿配布・シンポジウムのみ通訳あり)
◉連絡先:河野哲也(tetsuyakono@rikkyo.ac.jp

──────────────────────────────────────

シンポジウム「〈生きること=つくること〉としての建築」

panel.jpg

日時:2012 年3月3日(土)13:00~17:30
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
パネリスト:Tim Ingold(Aberdeen大学)・塚本由晴(アトリエ・ワン)・平田晃久(平田晃久建築設計事務所)
司会:柳澤田実(南山大学)
ディスカッサント:関博紀(東京大学)

「つくること」とは運動状態にある世界の肌理(テクスチャー)を見つけ出し、発展しつつある目的に適うように、その流れを導いていくことである。このシンポジウムでは、人類学者ティム・インゴルドの上記の主張を出発点に、建築家・哲学者たちが、具体的な生の流れをなぞることから始まる新たな制作の原理について討論する。抽象化された「空間」概念や「フォルム(形式・かたち)」は、もはや制作の前提とはなりえない。ダイナミックに蠢く生の絡まり合いのただ中に、ヒトは、いかにして〈線を引く=介入する〉ことができるのだろうか?

★Tim Ingold:1948年生まれ。アバディーン大学(英)人類学教授。生態心理学、生物学、考古学、芸術学をクロスオーバーする学際的な人類学研究を精力的に展開する今日最も注目すべき思想家の一人。著書にLines(Routledge、2007年(邦訳『ラインズ:線の文化史』は左右社より近刊))、Being Alive: Essays on movement, knowledge and description, Routledge, 2011. など。建築やアートを中心主題としたMaking: Archaeology, Anthropology, Art and Architecture (Routledge) は2012年10月に公刊予定。

★塚本由晴:1965年生まれ。主な建築作品に《ハウス&アトリエ・ワン》(2006年)、《みやしたこうえん》(2011年)、《BMW Guggenheim Lab》(2011年)、《Rue Ribiere》(2011年)など。主な展覧会に「いきいきとした空間の実践」(ギャラリー間、2007年)、「Tokyo Metabolizing」(ヴェニス・ビエンナーレ日本館、2010年)。主な著書に『メイド・イン・トーキョー』(2001年、鹿島出版会)、『アトリエ・ワン・フロム・ポスト・バブル・シティ』(2006年、INAX出版)、『空間の響き/響きの空間』(2009年、INAX出版)、Behaviorology (Rizolli、2010年)、現在東京工業大学大学院准教授。

★平田晃久:1971年生まれ。主な建築作品に《桝屋本店》(2007年)、《sarugaku》(2007年)、《alp》(2010年)、《ブルームバーグパビリオン》(東京都現代美術館、2011〜2012年)など。著書に『animated──生命のような建築へ』(2009年、グラフィック社)、『建築とは〈からまりしろ〉をつくることである』(2011年、INAX出版)。共著として『20XXの建築原理へ』(2009年、INAX出版)など。第13回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展(2012年)日本館出展作家。東北大学特任准教授、京都大学、京都造形芸術大学などにて非常勤講師。

主催:科学研究費補助金「生態学的現象学の技術哲学的展開」(基盤B、研究代表者: 村田純一)、「生態学的なコミュニケーション論と社会的アフォーダンスに関する実証哲学的」研究(基盤B、研究代表者: 河野哲也)、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)、南山大学人類学研究所

◉事前登録不要・使用言語英語(翻訳講演原稿配布・通訳あり)
◉連絡先:河野哲也(tetsuyakono@rikkyo.ac.jp


このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:第2回 OETR(海洋エネルギー&東北再
次の記事:ヴェルナー・ヘルツォーク『世界最古の洞窟
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る