ENQUETE

特集:201301 2012-2013年の都市・建築・言葉 アンケート<

柴田直美

●A1
《まつだい雪国農耕文化村センター》について、設計が始まった当初からプロジェクトチームにいて現在もボランティアガイドとして越後妻有大地の芸術祭に関わっている方々にお話を伺う機会があり、完成から10年経って、建物を介して人の交流の歴史が生まれ、人々に親しまれている建築になっていることがわかり、とても感銘を受けました。
建築家本人にとってこの話は、かなり嬉しいのではないかと思い、私自身は建築家になれるほど、堪え性がなかったけれど、建築を作った喜びとはこういうことかと思い当たりました。
夏から秋にかけて開催されていたスタジオ・ムンバイの展覧会レクチャーなどがおおむね好評だったように思いましたが、「でき上がった建物のデザイン」の話ではなく、哲学や組織やそこの働く人々の姿勢に共感を得た人が多かったのだとするとこれが単なる流行でなく、建築への深い洞察につながっていくとよいなと思います。

●A2
「あいちトリエンナーレ2013」でアシスタントキュレーターを務めているので成功させたいです。また、個人的な活動で、ここ何年は展覧会を企画/開催していますが、思えば日本には建築の展覧会を専門に行なう公共の美術館がそもそもありませんでした。
12月、「国立デザイン美術館をつくろう!」という三宅一生氏をはじめとする有志の皆さんが集まったシンポジウムがありましたが、この活動の今後が気になります。もちろん美術館という場所も必要ですが、それを管理し、上手く運用できる人材が必要です。
そして、どちらかといえば世の中に疎い私でさえ、これまでにないほど世界の政治の動向が気になってきています。

●A3
「3.11──東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか」展の編集に携わったのですが、あまりに多くの事例や活動があって全てを網羅することはできませんでしたし、その活動の向こうに多くの今も支援が必要な人々がいるということを痛感しました。ちょうど今、1年経って、それらの活動や地域がどうなっているのかに興味があります。
そして震災以前は、ある立場の人々にとっては「まちづくり」というとワークショップなどのソフト面をすぐに想像するほど、土木的な都市計画とは切り離されているように感じていたのですが、被災地ではハードとしての街をつくっていかなくてはならず、ソフトをどのようにハードに反映していくかなど、切迫感を持って見ています。
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る