まえがき+あとがき(特に初めてアクセスしてくださった方へ)
塩田健一 SHIOTA Ken'ichi

 

なぜ地下か

「今日はお客さんがくることになったから部屋を片付けなさい」と母親に言われ、仕方なく子供は床に散乱したオモチャと本とTシャツを押入れに押し込んで、片付け完了。地下街はその押入れに似ているように思います。つまり地下空間は、地上で許容量 を超えてしまった問題(床面積の不足、交通機関の飽和、環境の悪化等)を保留にしたまま、しかし都市機能を新たに拡張するための解決策として利用される側面 が強いからです。たとえば、八重洲地下街(昭和40年)、新宿駅西口地下街(同41)、池袋駅西口地下街(同44)、新橋駅東口地下街(同47)、新宿歌舞伎町地下街(同48)などが開設された昭和40年代というのが、「東京都公害防止条例」(同44)や「東京における自然の保護と回復に関する条例」(同47)が制定された時期だったことを考えていただけば、イメージしやすいでしょう。ちょうど、昭和39年の東京オリンピックを契機にに首都高速道路などの交通 網が大整備された直後の時代です。ならば、地下空間を観察することで、その街が抱えている問題とダイレクトに出会えるのではないか。さらには地下空間が、都市について考える「きっかけ」になるのではないか。そんな勘を足がかりにスタートしたのが、この「地下設計製図資料集成」と題したフィールドワークでした。
7つの地下街を観察してみると、そのような当初の勘は外れていなかったようです。しかし、地下はもっと雄弁でした。地下街なんて画一的で無個性だろうという私の先入観を快く裏切って、どの地下空間もその地域の特色を映し、ときに観察者に想像力の翼を与えてくれることさえあったのです。 以下に、各回の考察を要約してみましょう。








具体的に体験してみる 

東京駅八重洲地下街。2月だというのに、目に映る「緑」(八重洲の植栽写 真参照)は青々としていまいした。その「自然」を管理する綿密な人為性に私たちは郊外との類縁性を発見し、また、今日多くの都市に共通 する偽装性を嗅ぎ取ったのです。  

池袋地下街。八重洲との対比で、平面 構成の類型化を試みました。八重洲が商店街型なら、こちらは「ワンルーム型」。つまり、ワンルームマンションのように同質の空間が繰り返し並んでいるため、そこでは相変わらず計画通 り且つ予想通りの同質の行為が生産され続けるというわけです。面白いのは、地上で遭遇した「地下街の最上階=屋上」を契機に、池袋地下街を「街」よりも、ひとつの「建物」に見立てたことでしょう。  

横浜地下街。地下街にも建築物と同様に敷地があるなんて初めて意識しました。「地下1階」を歩き続けているのに、随分と上下の移動を強いられるため、所与の自然環境の存在に気付かされます。海辺にいることを意識させる、地域性に富む地下街でした。なので、断面 という切り口(文字通り"切り口"?)で作図をしてみたのです。

 


新宿駅西口地下。3次元的な広がりの中で地下空間を捉えるという横浜で得た知見を発展させ、西新宿では高層ビルの内部空間と地下街との間にある親近性・連続性を観察しました。ただし、高層ビル群を外から仰ぎ見ても、地図を舐めまわしても、ブラウン管越しに眺めてみても、「超高層地下街」などどこにもない。実在しないのかもしれません。つまり「経験/体感」した者の中にのみ、「超高層地下街」は立ち現れるといえます。こうした現象学的発想がターニング・ポイントになりました。  

渋谷地下街。そこは混濁した「谷底」でした。自動車、電車、人間が幾層にも重なり流れています。首都高、高架の線路、地下鉄、歩道橋等、それらは互いに自分以外の交通 インフラとは予定調和せず、随時、既存のインフラを除けるように追加されていきます。つまり各構築物の「内的な論理」(自分の都合)だけがひしめき、ギスギスした関係に見えます。それはまるで渋谷の雑踏や満員電車内で、自分の都合(暑い、忙しい、肩がぶつかった…)だけでイライラしている人間同士の関係に似ています。都市の住人同士が作り出す風景は、その都市の構築物同士が作り出すそれに似ているのかもしれません。(地下街の話題から離れてしまいましたが)

「超高層地下」からの眺望

新橋地下街。ただしここでは、地下街そのものよりも新橋という街の性格に考察が及びました。様々な交通 網が交差した結果として、初めて「新橋」が浮かび上がってくるという理解です。そこからなんと瀬山は、遠くフランスは「リール」にまで思いを馳せてしまいます。 因みに谷崎潤一郎の短いエッセイ「都市情景」では、避暑地からの帰途、汽車が新橋駅に到着すると、駅前に降り立ち「ああ東京はやっぱりいいなあ」と安堵し、電車に乗り換え日本橋の自宅に向かったと記されています。大正15年、既にここが交通 の中継点として描かれていたのです。  

神田須田町地下街。メンバー各人が「時間の流れ」を嗅ぎ取りました。私は江戸時代の都市水道・神田上水を想起し、神田の地がもつ「先駆性という伝統」を確認したのです。そのような想像に関しては、先日観たある映画の台詞が的確に説明してくれます。曰く「あることを考えるとき、実際はいつもほかのことを考えている。ほかのことを考えずになにかを考えることなどできない」。

ユーラリール駅付近


「形式の認識」から「想像」へ

顧みれば、転機になったのは新宿でした。それまで空間形式の客観的な認識を重視していたのに対し、それ以降、個人の経験に支えられた主観的な記述に比重が移されたといえるからです(八重洲での「地下街≒郊外」認識においてもその片鱗は見えていましたが)。大雑把に換言すると、新宿以前は、「誰が見てもだいたい了解できるよね」という最小公倍数のような考察内容であり、ゆえに地図に類する客観的情報が描けたわけです。が、新宿以降は各自「僕はこう感じた」という内面 的な考察が増えます。「超高層の地下」を感じる瞬間があったり、新橋の地下街を歩いてリールを思ったり、須田町地下街で江戸の都市水道を想像したり。メンバー間においてさえイメージの共有が容易ではなくなったほどです。これは、各人のバックグラウンドと現場での実践や体験の組み合わせが、無限の空間認識を生むからです。例えば、新宿西口に「超高層地下街」が存在することを瀬山がありありと実感できたのは、ある漫画が強く印象に残っていたからであり、それを読んだことのなかった他のメンバーは「頭ではわかる」というレベルに留まってしまう部分がどうしても残りました。同時に、瀬山自身も漫画を読んだ段階では比喩的な描写 として頭で理解していた「超高層地下街」を、このフィールドワークの実践において初めて自分の肉体で経験したのです。




あなたの地下街/私の地下街

そんなわけですから、私(たち)と経験も興味も異にするであろう皆さんが私たちの描き残した記述を読んで、心から納得していただけることなど大変稀であるかもしれません。しかし、ある程度はそれでいいのです。たんなる「場所」の羅列として計画された都市が利用者各人の経験や志向性を通 して時間化され、「空間」へと再編成されてゆく。見出されてゆく。都市「空間」は百人百様です。そうした個人々々の認識の差を尊重するためにも日記(フィールド・ノーツ)という記述形式を用意しておいたのですから。

ただし、反省点は、その「個人の認識の差」を擦り合わせる時間をもっとメンバー内で共有すべきだったということです。つまり、地下空間で行った観察や想像を個人的な体験のレベルにとどめてしまうことなく、不特定多数の人々が共有しうる理論的枠組みへと飛躍させる努力に注力すべきだった、という反省。

繰り返しになりますが、現場に行って体験して頂かないとわからない。行ってみたら、まったく私たちと違う体験をした。それこそ素晴らしいことなのです。4人のメンバーがフィールドワークをすれば、そこには4通 りの地下街が蜃気楼のように立ち現れます。みなさんも、ぜひ地下街を歩いて、五感で感じてみてください。「誰にとっても正しい」ような事務的な地図や教科書からは零れ落ちてしまう、各人各様の「地下」を経験し、街を思考するアプローチの一助になれば、とりあえずの目標には近付けたといえます。最後に。 他人のことを知りたければ、その人の本棚を見よ、あるいは交友関係を見よ、などと言います。いま、同様に、都市のことを知りたければ、その地下空間を見よ、とも言い得るのだと感じます。

 

▲TOP
■HOME