シンプル・イングランド

今村創平

K. Michael Hays, Maxwell L. Anderson, Toshiko Mori, John Pawson: Themes and Projects, Phaidon Press, 2002.

Javier Mozas y Aurora Fernández Per, a+t: Tony Fretton Architects, a+t ediciones, 2001.

James Steel & David Jenkins,Pierre Koenig, Phaidon Press, 2002.

Julius Shulman (Photographer), Peter Gossel (Editor), ulius Shulman: Architecutre and its Photography, TASCHEN, 1998.

Sabine Lebesque, Helene Fentener Van Vlissingen, Yona Friedman: Structures Serving the Unpredictable, NAI Publishers, 1999.

イギリスの建築家というと、すぐにノーマン・フォスターやリチャード・ロジャースの名前が挙げられるが、それに続く世代の建築家というのは、あまりよく知られていない。しかし、これはイギリスに限ったことではなく、世界のトップ建築家の顔ぶれというのは、ここ10年、20年さほど変わっておらず、どの国にあっても現在どのような新しいムーブメントが起きているかはなかなか見えてこない。日本でも一昔前と違ってある世代を代表する建築家が何人かというのではなく、今の30歳代くらいのいわゆる若手とされる建築家で建築雑誌等に登場するものは何十人という単位でいる。同様に各国でも若手とされる建築家が数多くいて多様な活動をしているため、その全体を把握することは難しい。

そのように、イギリスにおいても様々な試みをする建築家が出てきているわけだが、その中にシンプルながら質の高い空間を志向している建築家が何人かいるようだ。ジョン・ポーソン(この連載の4回目で彼の本を紹介している。ちなみにその後同じPHAIDON社から『John Pawson: Themes and Projects』という作品集も昨年出版されている。)は日本でも既になじみが深いといって差し支えないかと思うが、その他にもカルソ・セント・ジョンやデイヴィド・アジャイは簡素ながら豊かな空間を実現している。ここに作品集『a+t: tony fretton architects』を紹介するトニー・フレットンもそのような建築家の一人であり、写真からも彼の建築が限られた要素を注意深くデザインしている様子がよくわかる。シンプルではあるが、いわゆるミニマリズムと呼ぶときの論理性や硬い幾何学などからは遠く、もっと自由な平面や開口を持つ。斜めに振られた壁や開口部からさす光など、微妙な操作が施され、そうしたデリケートな振る舞いが空間をユニークなものとしている。'98年にAAスクールでの展覧会に合わせて小さなカタログが作られたことがあるが、まとまった作品集はここで紹介するものが初めてである。よってその活動が広く知られるようになって来たのも最近といって差し支えないと思われるが、彼は'45年生まれで実はもうすぐ60歳とまだ若いわけでは決してない。20年ほど前に自分の設計事務所を作った後、'86年に完成したリッソン・ギャラリーで注目を浴びるが、その後の歩みは緩やかで、この作品集に掲載された実現した作品は10に満たない。ますますの活動を期待するとともに、今までのようにゆっくりじっくりと良質の建築を作り続けて欲しいものだと思う。ジョン・ポーソンは、売れっ子となり、多作になるにつれてその空間が薄味になっているように感じられるので、その同じてつは踏んで欲しくないと願っている。

ケース・スタディ・ハウスのファンは多いであろうが、そのなかでももっともフォトジェニックな住宅no.22の建築家ピエール・コーニッグの全貌を紹介する本がPHAIDON社の『Pierre Koenig』である。彼の作品は、ケース・スタディ・ハウスの2件以外はほとんど知られていないが、この本で紹介されている30近くの住宅の中にも興味深いものがある。また、ケース・スタディ・ハウスの当時撮られた写真で印象的なものはすべてジュリウス・シュルマンによるものだが、この建築カメラマンの長期に渡って撮られた建築写真を一冊にまとめたものが割と手軽な価格で手に入る。Taschen社から出ている『Julius Shulman: Architecture and its photography』がそれで、この本を見ると彼はケース・スタディ・ハウスやノイトラといったフィフ・ティーズだけではなく、フランク・ロイド・ライト、ルドルフ・シンドラーから、ルイス・カーン、初期のフランク・O・ゲーリーまで60年近くにわたってアメリカ西海岸の建築を撮り続けた巨匠であることがよくわかる。(カリフォルニアの二川幸夫といえばイメージが涌くであろうか。)イントロダクションはゲーリーによって書かれ、ついでながらシュルマンが撮ったゲーリーが50年代に設計したノイトラ風の住宅の写真も興味深い。まさにシュルマンはアメリカ西海岸の建築の歴史的証人であったといえよう。

ハンガリー系フランス人の建築家ヨナ・フリードマンは50年代、60年代、メタボリズムやアーキグラムにシンクロするように、空想的な立体都市のドローイングを製作し注目を浴びるが、その後はあまり表舞台に出てこなかった。今年80歳になるこのフリードマンは、近年横浜ビエンナーレや上海ビエンナーレに招待されるなど再評価が進み、このNAi Publisherから出版された『Yona Friedman』は、彼の50年以上に渡る広範な探求の成果をまとめた初めての本である。セドリック・プライスの作品集も昨年一冊(磯崎新の「建築の解体」のセドリック・プライス論が英訳されて掲載されているという)今年一冊出版され、彼らのような空想的なメガ・ストラクチャーのヴィジョンが、今後ますます注目されるということであろうか。東京は昨今大きな変貌を遂げながらも、建築家はそこに何のヴィジョンも示せずにいるが、フリードマンやプライスから、今なにを学べるのであろうか。

[いまむら そうへい・建築家]


200305

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る