PHOTO ARCHIVES
97 青森
白神山地や十和田湖などの大自然、夏の風物詩である青森ねぶた、りんごやほたて、マグロといった豊富な食材に加えて、青森は自然に恵まれ、縄文時代から継承されてきた豊かな文化も持つ県であるが、近年の青森はアート、建築において盛り上がりを見せている。《国際芸術センター青森》(2001)、《青森県立美術館》(2005)、《十和田市現代美術館》(2008)など、有名建築家による美術館開館が相次いだことは建築界のニュースとして記憶に新しい。
先日、3年ぶりに《青森県立美術館》に立ち寄った。企画展終了間近の日曜日であり、さらに奈良美智氏の《あおもり犬》へのアプローチが新たに設置されたことが手伝い、多くの地元の人で賑わっていた。「県立」美術館としては日本で最後に開館した県立美術館が地元に根付こうとしている姿を見るのは感慨深かった。
新たな建築が青森を潤す一方で、青森は古い建築も大切にする。それが顕著に見ることができるのが弘前市である。弘前市には多くの前川國男作品が残されており、処女作《木村産業研究所》(1932)から晩年の《弘前市斎場》(1983)に至るまで、弘前市の核となる主要施設はほぼすべてが前川作品という事実は非常に興味深い。ブルーノ・タウトは1935年に弘前に立ち寄った際、《村産業研究所》を見て、「なぜこの辺境の地にル・コルビュジエ風の白亜の建物があるのか」と驚いたと言う。当時は白いモダニズム建築は世界的にも珍しく、日本最果ての北国でそれに出会ったことは印象的な出来事であったのだろう。これらの前川建築群はほとんどが弘前市中心部から徒歩圏内にあるので、立ち寄った際にはおすすめである。また、弘前では「前川國男の建物を大切にする会」「harappa」をはじめとするNPOの活動など、アートや建築を守り育てていく活動が地元で行なわれている。これらの活動は、青森の豊かな風土が育んだ賜物ではないだろうか。
ここで使用している写真は、2005年から2008年のあいだに撮りためたものである。
→ 「公開の原則と著作権について」
97
前の記事:98 ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館
次の記事:96 ダッチモダニズム
Photo Archives|五十嵐太郎
INFORMATIONRSS
移動する中心|GAYA 活動メンバー募集「サンデー・インタビュアーズ」説明会(世田谷区・11/27)
ロスト・ジェネレーションによる「声」の採集《準備編》 何を好み、嫌ったのか。 いつ笑い、泣いたのか...公開レクチャー「神山に3年通って:石川初さん語り下ろし[東京編]w/若林恵、真鍋太一、西村佳哲」(渋谷区・12/5)
今年8月に徳島県神山町で開催した、石川初(いしかわ はじめ)さんの公開レクチャー「神山に3年通って...アート&メディア・フォーラム「ポスト・オープンデータ時代のカルチュラル・レジスタンス」(目黒区・12/15)
21世紀に入り、IoTや人工知能、バイオテクノロジー、ロボティクスが飛躍的に発達し、20世紀にSF...中村好文『芸術家(アーティスト)のすまいぶり』刊行記念「アーティストの住まいぶりと暮らしぶりから学んだこと」トークイベント(渋谷区・12/3)
アーティストにとって、住まいは「生き方の姿勢が、かたちになって見えるもの」(本文より)── ホンカ...展覧会「Steven Holl: Making Architecture」(品川区・11/8-1/8)
アメリカを代表する建築家、スティーブン・ホールは72歳になった現在も、ニューヨークと北京にオフィス...

HOT CONTENTS
- 10+1 website|「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム ,山本理顕,平田晃久,長谷川豪,門脇耕三,成瀬友梨,猪熊純,
- 10+1 website|学校建築の経験と展開 小嶋一浩,赤松佳珠子,
- 10+1 website|「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか? 吉川浩満
- 10+1 website|佐々木睦朗 構造デザインの射程 ──せんだいメディアテークからの20年 伊東豊雄,小野田泰明,小西泰孝,佐々木睦朗,難波和彦,
- 10+1 website|建築の新しい位置づけ刊行記念対談:『仲俊治|2つの循環』 仲俊治,能作文徳,
- 10+1 website|建築の制作論的転回〈前編〉 能作文徳,川島範久,上妻世海,
2019-12-09
