PHOTO ARCHIVES
50 メキシコ
世界の果ての風景を見に行こうと思ったことがありました。レイテ島や強制収容所や核実験場などの戦争との関わりで生み出された風景ではなく、距離も時間も行為も限りなく遠い果てへ行こう。選んだ先はメソアメリカの遺跡の数々でした。
地球の裏側にあり、2千年ほど栄え、やがて捨てられ、数百年前に宣教師などによって発見された場所。若々しい童貞男の生きている心臓をむしり取り神に捧げ、彼の肉体は皆で喰ってしまう。そんな世界の果てがあったのだという。そこに住んでいた人々は私同様モンゴロイドでトウモロコシなどを主食とし、天文を熟知し、巨大な構築物や都市を造っていたらしい。
「あちらのジャングルや砂漠の中の廃墟には世界の果てがあるらしいぜ!」と、お気楽な観光気分で出掛けたのは大きな誤りでした。目の前に確かに物体が存在しているのに、まったく理解できない代物の数々。汗や涎はダラダラハアハア。急な階段や構築物に立つと風は強いし狭いし手摺りなど有りはしない。足を踏み外し転げ落ちそうで恐い。暗がりは糞だらけのようでフンゲロ臭う。白日夢の様な遺跡の数々を通過し宿のベットに横たわると体験したことのない悪夢が襲って来て叩き起こされます。寝ても覚めても摩訶不思議な世界の果てが押し寄せて来て、我が身は耐えきれず体重は見る間に落ちました。メキシコを離れるときには賢治作『注文の多い料理店』から出てきた客のように骨と皮でできた干からびた人形細工になっていました。世界の果てでのカルチャーショックとはこの様なことなんでしょう。
建築関係者には役立つとは思えませんが偶然残っていた写真を編集者の方に選んでいただきました。「コレなんです?」と聞かれても答えようがありません。現地で求めた日本語版解説書に名称がありましたが、生きていた時空のものではなく、後世の者どもが自分の体験をもとに付したもので、腑に落ちるような名称ではありませんが今回はそれに倣いました。
世界の果ての風景を通過して今は日本の片田舎で生きていますが、日々更新されている目の前の事も世界の果ての風景のひとつであると思います。
→ 「公開の原則と著作権について」
pic チチェン・イツァー遺跡 [1] [2] [3] [4] [5] [6]
pic パレンケ遺跡 [1] [2] [3] [4] [5]
pic ティオティワカン遺跡 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
pic ミトラ遺跡 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
前の記事:51 青島
次の記事:49 ラヴェンナ
Photo Archives|五十嵐太郎
INFORMATIONRSS
移動する中心|GAYA 活動メンバー募集「サンデー・インタビュアーズ」説明会(世田谷区・11/27)
ロスト・ジェネレーションによる「声」の採集《準備編》 何を好み、嫌ったのか。 いつ笑い、泣いたのか...公開レクチャー「神山に3年通って:石川初さん語り下ろし[東京編]w/若林恵、真鍋太一、西村佳哲」(渋谷区・12/5)
今年8月に徳島県神山町で開催した、石川初(いしかわ はじめ)さんの公開レクチャー「神山に3年通って...アート&メディア・フォーラム「ポスト・オープンデータ時代のカルチュラル・レジスタンス」(目黒区・12/15)
21世紀に入り、IoTや人工知能、バイオテクノロジー、ロボティクスが飛躍的に発達し、20世紀にSF...中村好文『芸術家(アーティスト)のすまいぶり』刊行記念「アーティストの住まいぶりと暮らしぶりから学んだこと」トークイベント(渋谷区・12/3)
アーティストにとって、住まいは「生き方の姿勢が、かたちになって見えるもの」(本文より)── ホンカ...展覧会「Steven Holl: Making Architecture」(品川区・11/8-1/8)
アメリカを代表する建築家、スティーブン・ホールは72歳になった現在も、ニューヨークと北京にオフィス...

HOT CONTENTS
- 10+1 website|「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム ,山本理顕,平田晃久,長谷川豪,門脇耕三,成瀬友梨,猪熊純,
- 10+1 website|学校建築の経験と展開 小嶋一浩,赤松佳珠子,
- 10+1 website|「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか? 吉川浩満
- 10+1 website|佐々木睦朗 構造デザインの射程 ──せんだいメディアテークからの20年 伊東豊雄,小野田泰明,小西泰孝,佐々木睦朗,難波和彦,
- 10+1 website|建築の新しい位置づけ刊行記念対談:『仲俊治|2つの循環』 仲俊治,能作文徳,
- 10+1 website|建築の制作論的転回〈前編〉 能作文徳,川島範久,上妻世海,
2019-12-09
