PHOTO ARCHIVES

127 スペイン(カサレス+バレンシア)

ヨーロッパ南西のイベリア半島に位置し、さまざまな風土と希有な歴史を辿ってきたスペイン。関係する民族や国、宗教などによって変化・蓄積されてきた風景や建築様式は見るものを飽きさせない文化の深さを感じさせる。その複雑な歴史的背景は、アントニオ・ガウディやリュイス・ドメネク・イ・モンタネールなど有名な建築家にも多大な影響を及ぼした。それらの多様な要因を背景に成り立ってきたスペインには、風土を起因とする風景も多く存在し、印象深く記憶されている。先日スペインを訪問した際に訪れた場所のうち、特に土木的なスケールで風土や景色との関わりを強く知覚させる場所がカサレスとバレンシアであった。

カサレスはアンダルシア地方マラガ県にある山間の人口3,000人あまりの小さな村で、エスタポナから20kmくらいの場所にある。ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)が湯治をしたことにちなんでカサレス(Casares)という名になったとも言われている。カサレスへは、グラナダからエステポナへ長距離バスで5時間、そこから車で30分ほどなのだが、山々の合間からこつ然と姿を現わす白い町並みに心を奪われ、桃源郷 のように感じたことをよく記憶している。町並みは白い建物で統一されており、「Pueblos Blancos(白い村)」と呼ばれる地中海地方特有の風景を醸成している。町に入り込むと迷路のような雰囲気に魅了されるが、入り組んだ道を抜けると見晴らしの良い山頂にたどり着く。この眺望の良い山頂にはきれいに管理された墓地があり、連綿と続く山々とわずかに見えるアフリカ大陸が望め、カサレスが悠久の場所であることを思わせる。一方、眼下には昔使われていたであろう競技場のような風貌の墓地跡が見え、墓地の場所を見晴らしの良い山頂に移動させたであろうことが伺える。そういえば余生を過ごすために移り住んできた人がいるとの話も聞いた。悠久の地としての町の姿と歴史がここにも表われていると思えた。

スペイン国内で人口第3位の都市として知られるバレンシアには火祭りで有名な旧市街があるが、あわせて旧トゥリア川があった場所につくられた芸術科学都市にも訪れた。1957年の旧トゥリア川による大洪水により、川の流路が市の南側に切り換えられると、排水された旧トゥリア川跡に7kmにわたる公園がつくられ、その地に1996年、芸術科学都市が建てられた。設計は、バレンシア生まれのサンティアゴ・カラトラバ(ソフィア王妃芸術宮殿、レミスフェリック[劇場・ オペラハウス]、ルンブラクレ[植物庭園・彫刻庭園]、フェリペ王子科学博物館を設計)とマドリード生まれのフェリックス・キャンデラ(オセアノグラフィック[海洋博物館]を設計)によって行なわれ、後期ゴシック様式のラ・ロンハ・デ・ラ・セダなど伝統的な建物が密集する旧市街とは対照的に、白を基調としたダイナミックな建築が並び立つ。カラトラバの特徴である白色と構造的なフォルムはここでも健在であり、淡青のスペインの空と良く似合っていた。直線的な敷地は、劇場であるソフィア王妃芸術宮殿、シアターであるレミスフェリック、散策路であり展望台であるルンブラクレ、科学館であるフェリペ王子科学博物館、水族館であるオセアノグラフィックの5施設によって明確に構成され、彼らの近未来的建築が旧トゥリア川跡の景色とイメージを大きく変化させていた。近年、川の再開発に関しては、日本の日本橋付近、韓国の清渓川などをよく耳にするが、この芸術科学都市もまだ注目すべき部分が多々あると感じた。



[撮影者:玄田悠大(丹青社)]

→ 「公開の原則と著作権について」
このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:128 英国の庭園
次の記事:126 アメリカ東海岸
Photo Archives|五十嵐太郎
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る