PHOTO ARCHIVES

117 インド

世界規模で見ても有数の広大な国土と世界第2位の人口を持つ大国、インド。インドは国土全体の歴史を単線的な王朝史でみることはできない。過去のどの時代でも多数の国家が割拠し、別々の文化・生活スタイルが芽生え、成長してきたからだ。おもな宗教はヒンドゥー教であるが、ほかにイスラム教、仏教、ジャイナ教など多数存在する。こうした国家背景が立ち現われた街と溢れかえる人々が相まったインドを一言で表わすとすれば、「混沌」なのではないだろうか。
そんな混沌とした都市にはさまざまな宗教建築や英領時代のコロニアル建築、近代建築などが同期している。宗教建築の階段井戸やジャーミ・マスジトなどはいたるところに彫刻装飾が施され、そうした細やかな部分の集積でつくられる大空間は必見である。また、旧ヴィクトリア・ターミナス駅や行政庁舎のようなコロニアル建築は異文化が移植されたように存在感を漂わせる。移動中、コロニアル建築によって街の雰囲気ががらりと変わってしまう様は日本ではできない体験である。
近代建築の波は独立後に押し寄せる。インドの近代建築といったら、やはりル・コルビュジエとルイス・カーンであろう。ル・コルビュジエはアフマダーバードとチャンディガールに大きな影響を残した。ル・コルビュジエのブリーズ・ソレイユや特殊な雨仕舞いのような彫塑的な造形は、日差しが強く高温、雨期の凄まじい雨量などの風土と適合しているように思える。そして、いまも弟子筋のB・V・ドーシによってインド建築に影響を与え続けている。一方、カーンは現地の未熟練労働力を教育したうえで安価な素材を用いて、インド経営大学を作り上げた。こうして彼は近代建築の傑作と技術をインドに残すことで多大な影響を与えた。
厳しい気候、インド人の自由奔放さ、長時間移動、衛生面と食事など苦労する場面は多いが、ぜひ現地で異質な建築文化と近代建築の傑作を身体的に感じるのは良い経験であろう。
なお、これらの写真は2009年9月に3週間にわたり、縦断・横断した際に撮影したものである。



[撮影者:千葉光(東北大学大学院)]

→ 「公開の原則と著作権について」

pic  ドービー・ガート

pic  F・W・スティーブンス《旧ヴィクトリア・ターミナス駅》

pic  F・W・スティーブンス《行政庁舎》

pic  ムンバイの街並み

pic  アダーラジの階段井戸

pic  ダーダー・ハリの階段井戸

pic  ジャマー・マスジット

pic  ルイス・カーン《インド経営大学》

pic  ル・コルビュジエ《サンスカル・ケンドラ美術館》

pic  ル・コルビュジエ《繊維業会館》

pic  B・V・ドーシ《タゴレ・ホール》

pic  B・V・ドーシ《ギャラリー・グーファ》

pic  B・V・ドーシ《サンガト(ドーシ・アトリエ)》

pic  B・V・ドーシ《ガンディー労働研究所》

pic  ジャンタル・マンタル

pic  アンベール城

pic  シティパレス

pic  サミュエル・ジェイコブ《ムバラク・マハル》

pic  水の宮殿

pic  タージマハル

pic  アーグラー城

pic  F・サーバ《バハイ教寺院》

pic  ジャーミ・マスジド

pic  ピエール・ジャンヌレ《バスターミナル》

pic  ル・コルビュジエ《噴水》

pic  ピエール・ジャンヌレ《ガンディー・バワン》

pic  ル・コルビュジエ《美術学校》

pic  ル・コルビュジエ《幼稚園》

pic  ル・コルビュジエ《チャンディガール建築美術館》

pic  チャンディガール建築美術館 事務棟

pic  モデュロール

pic  ル・コルビュジエ《合同庁舎》

pic  ル・コルビュジエ《州会議場》

pic  ル・コルビュジエ《高等裁判所》

pic  ル・コルビュジエ《影の塔》

pic  ル・コルビュジエ《開いた手》

pic  チャンディガールの商業地区

pic  チャンディガール郊外のスラム

pic  未発展の村

pic  ガンジス川

pic  ダシャーシュワメード・ガート

pic  ヴァナーラシの街路

pic  プージャー

pic  インド博物館

pic  コルカタのショッピングセンター

pic  植物園

pic  ダージリン

pic  チョウラースター

pic  タイガー・ヒル

 


このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:118 南極建築(東南極・リュッツホルム湾)
次の記事:116 クロアチア
Photo Archives|五十嵐太郎
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る