ケーススタディ:長野県塩尻市
──《塩尻市市民交流センター えんぱーく》

柳澤潤(建築家、コンテンポラリーズ/関東学院大学准教授)

「壁柱」と「インキュベーションリーダーの育成」

《塩尻市市民交流センター えんぱーく》(以下えんぱーく、2010)は2006年9月に行なわれた公開審査によって全国から集まった191案のなかから選ばれた(審査委員長=山本理顕氏)★1。その際に私たちが提案したのは「壁柱」によるランドスケープと、「インキュベーションリーダー(以下I.L.)の育成」である。インキュベーションとは孵化という意味で、当時の公共建築の設計やそのあり方に対して私たちが抱いていた疑問から生まれたものだ。設計者、行政(管理)、市民(ユーザー)のあいだを行き来しながら館の運営や企画などにも関わる市民や地域の方、館のなかで自由に振る舞い、人々の交流を自ら促す人たちという意味で名付けた。そしてこの考えは、いまでも私たちコンテンポラリーズが公共建築を考える際の骨格となっている。

「壁柱」を建設中の様子[すべて提供=コンテンポラリーズ]

ワークショップの目的の変化

当時、公共建築設計=公募型プロポーザル+市民ワークショップ(以下W.S.)がセットになってから10年ほどが過ぎていた。すでに行政主導の市民W.S.が形骸化しはじめ、行政も「合意形成」のあり方に疑問を感じ始めていたし、私たちもこれだけの規模の施設の市民W.S.を通常のやり方では到底通用しない、と感じていた。私たちのW.S.での目標は「I.L.をこのW.S.のなかから探し出す」ということに次第に変化していった。

ここで私たちが学んだのは「こうして欲しい」という市民からの願望を設計に落とし込むことではなく、この地域(塩尻市大門)の人たちがどんなことを認めて、どんなことや場所が嫌いなのか、ということを自ずから肌で感じられたことに尽きる。そして「皆さん一人ひとりがI.L.になってください」ということをすべてのW.Sでお願いし続けた★2

「合意形成」を超えた空間

こうしたW.S.の成果は、竣工して7年経た現在も《えんぱーく》のなかで活動するNPO法人や活動団体に着実に引き継がれている★3。コンペ当初に提案した「I.L.の育成」というコンセプトが竣工前に始まった市民活動の場「えんぱーくらぶ」によって実現し、いまは「えんぱーくらぶ」から派生した多くの活動団体が館内でさまざまに活動している。そして彼らの多くが「壁柱」を多様に使いこなしている。ランダムに配置され、3層を貫く「壁柱」は《えんぱーく》で活動するすべての人にとっての拠り所となっている。私はいま、公共建築の設計にこうした市民が拠り所となる構成や空間が特に重要だと思っている。なぜなら市民W.Sを通した「合意形成」だけでなく、それを超える魅力ある空間がなければ本来の公共的な空間という質が獲得できない、と強く感じているからである。それはアクロバティックな外観や巨大な透明ガラスといった類のシンボリズムとは異なるものだ。

竣工以来7年、毎年の来館者はずっと60万人を超える。人口約67,000人の地方都市に《えんぱーく》は"まちのリビングルーム"としての役割を果たしている。

《塩尻市市民交流センター えんぱーく》外観

「壁柱」を利用する「えんぱーくらぶ」の様子


★1──大門中央通り地区市街地再開発ビル設計者選定競技 総括 [PDF]
★2──塩尻市のウェブサイトには市民W.S.や協議の内容が記されている。10年以上前のことも、こうしたネット上で削除されずに保管されていることは情報の公開性という意味では重要であろう。
えんぱーく これまでの経緯(塩尻市ウェブサイト)
創造会議(塩尻市ウェブサイト)
市民ワークショップ(塩尻市ウェブサイト)
★3──えんぱーくで活動するNPOおよび活動団体(塩尻市ウェブサイト)

補遺
- 《えんぱーく》ではファシリテーター(SCOP)がすべてのW.S.を取りまとめた。彼らの多くは信州大学経済学部の出身であり、地元の経済状況にあかるく、私たちのコンセプトに共感し、行政の考え方も尊重しながら中立的な立場でユーザーの意見を丁寧にすくいあげた。 特定非営利活動法人 SCOP

参考資料
- 山本祥太「公共建築の設計論における住民参加に関する建築家の認識」(東京工業大学 奥山研究室 学術講演梗概集、2011)[PDF]


柳澤潤(やなぎさわ・じゅん)
1964年生まれ。建築家。関東学院大学准教授、株式会社コンテンポラリーズ代表取締役。東京工業大学大学院修了。作品=《みちの家》(2005)、《ルネヴィレッジ成城》(2010)、《塩尻市市民交流センター えんぱーく》(2010)ほか。www.contemporaries.jp



201710

特集 建築の公共性を問い直す


公共の概念と建築家の役割
公共建築における市民参加の系譜 ──多元的な建築を目指して
ケーススタディ:長野県塩尻市 ──《塩尻市市民交流センター えんぱーく》
ケーススタディ:岩手県陸前高田市 ──《陸前高田市立高田東中学校》
ケーススタディ:宮城県牡鹿半島鮎川浜 ──《おしか番屋》
ケーススタディ:神奈川県横浜市 ──《丘の町の寺子屋ハウス CASACO》
ケーススタディ:長崎県福江島 ──《富江図書館さんごさん》
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る