[イギリス]Caruso St John Architects

川島奈々未(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻、Caruso St John Architects インターンシップ生)

1. 沿革

1990年、Adam CarusoとPeter St Johnによってロンドンにて設立。2000年に竣工した《ニュー・アート・ギャラリー・ワルサール》(英国)で国際的な評価を受け、以後、公共・民間ともに幅広い分野において設計活動を行ない、現在ではヨーロッパ各地で都市スケールのプロジェクトも数多く手がけている。2010年、チューリッヒ事務所設立。現在のクライアントに、テート・ブリテン、フランス・リール市、ブレマー・ランデスバンク(ドイツ)、SBB(スイス連邦鉄道)などがある。

Caruso St John Architects オフィス(提供=Caruso St John Architects)

2. 国・都市の建築状況

ロンドンの街並みは、東京に比べて統一感があるように思える。しかし、整然と立ち並ぶ歴史的ファサードのイメージよりもう一層深いところへ踏み入ってみれば、じつはこの街が意外に個々の建築の無造作な集合体であることに気づくだろう。近年の活発な建設シーンにおいて大規模開発が進む一方で、より小さいスケールにおいても既存の建物の改築や増築、部分的な再建によってロンドンは更新され続けている。しかし特筆すべきは、都市のいたるところで過去と未来が共存し、日本のスクラップ・アンド・ビルドの文化に所以する乱雑さには感じることのできない、時間の積層が存在している点だ。

新旧が共存するシティ・オブ・ロンドンの街並み(筆者撮影)

歴史上、戦後の復興期など、ロンドンの都市計画を立て直す機会はあったものの、それらは結局不完全に終わり、全体的なプランニングが実施されることはなかった。そのため、この都市にはグリッドなどの基本的ロジックが存在しない。幾何学的な軸により構成されるのではなく、都市のイメージは街路や広場のシークエンスによって印象づけられる。その背景には、1950年代まで施行されていた歴史的建造物に関する法律によって、建物の区画が小さく、高さも30m前後に抑えられてきたという事実もあるだろう。結果的に、現在のロンドンは、大規模開発と伝統が混在した様相を呈していると言えよう。例えば、シティ・オブ・ロンドンの金融街では、年々新しいタワーが出現し、スカイラインが描き変えられながらも、中世の街路パターンがいまだに保たれている。概して、大規模再開発はどれも都市全体の計画に基づくものではなく、市場原理に従う傾向にあるようだ。シティの北にある広大な鉄道跡地に計画された「ブロードゲート」やドックランドの再開発エリアである「カナリー・ワーフ」もその好例である。住宅に関していえば、ここ数十年のあいだ不動産ブームが続いており、現在はテムズ川南岸中心に新しい集合住宅の開発が盛んである。この開発もまた投資目的という市場原理によるものであり、価格高騰による深刻な住宅危機の緩和には貢献していない。

ブロードゲートの大規模開発(筆者撮影)

これらの開発プロジェクトには、共通したヴィジョンというものが存在せず、ロンドンは個々のアイディアの集合体として存在していると言えるだろう。それぞれの開発プロジェクトはどれもスケールが大ききすぎて街並みのシークエンスを大きく変えてしまう。また、デザイン的にも個性があるとは言い難い。こういった現状において、これからの建築活動がロンドンという都市が積み重ねてきた歴史や伝統の総体をどのように読み取り、新旧の対話をつくりだし、今後の都市計画や建築設計に取り込んでいくのかに注目したい。

3. 「コンセプト」や「リサーチ活動」

Caruso St John Architectsの主な関心は、建築が人間の感情に与える影響(emotional potential)と、物理的な質感(physical qualities)にある。事務所の設立以来、マテリアルへのたゆまぬ探究と、職場や教育現場でのリサーチを一貫して続けている。彼らはパターン化した設計に甘んじることなく、ひとつひとつのプロジェクトに固有な文化的、社会的そして物理的なコンテクストや要求条件を吟味し、それらの条件との対話を繰り返し、じっくり向き合って設計を行なっている。また、敷地をあるがままに受容し、できる限りその背景を読み取ろうという姿勢を取っている。

展示会から都市スケールまで、どの規模のプロジェクトにおいても設計のプロセスではレファレンスが重要な役割を果たしている。Caruso St John Architectsのレファレンスの対象となるのは、彼らがこれまで目にしてきたものや、よく知るものばかりだ。例えば、過去の建築家の作品や芸術作品であったり、なにげない都市景観や、アノニマスな建築のディテールであったりする。この参照作業を介することで、過去の蓄積を継承しながらも、彼らの作品は特定の形態やイデオロギーからある程度の距離を置くことができる。その時代の様式や手法に縛られてきた過去の建築家たちとは異なり、彼らはレファレンスの対象を選択する段階ですでに、時代や場所の制約を受けていないのだ。

現代の建築業界は経済に依存し、形の奇抜さや広告塔としての機能など、市場が要求するものを追求する傾向にあるが、Caruso St John Architectsは、むしろ過去の建築設計に残る伝統に寄り添ったアプローチに共感を持っている。彼らの建築は現代と過去の両者との対話を絶やさぬことによって成立している。両者を結びつけることにより、都市の人々の集合的記憶に呼びかけようとする。言い換えれば、その場所の持つ「フィーリング」を読み取り、そこからどんなイメージを引きだすべきか、あるいはつくりだすべきかという判断を下し、物質的な建築表現を介してそのイメージを具体化することを目指しているといえる。そして、その建築を現実のコンテクストにつなぎとめ空間の質を実現する際に、彼らのマテリアルへの鋭い感性と細やかな施工管理が重要な役割を担う。 実際の建築プロジェクトでは必ず敷地が実在するため、コンテクストを無視したタブラ・ラサの状態で設計するという状況は考えられない。しかし、与条件を単に実験の場と捉え、過剰な抽象化あるいは過剰な複雑化によって"新しい"建築を試みる現代の流れに、彼らは疑問を呈している。そして、そのような状況にあって、建築がなお社会的な立場を失わないためには、過去をよく理解し制作に反映させることは不可欠であると彼らは考える。

4. 実践と作品

Caruso St John Architectsは、ヨーロッパ各地の現場も多く手がけているが、ここでは英国内の敷地に限定して3つのギャラリーおよびミュージアムのプロジェクトを紹介する。

まず、《ヴィクトリア・アンド・アルバート子供博物館》(イギリス、ロンドン、2006)の改修プロジェクトでは、既存のレンガ造りの展示施設に正面エントランスが新たに加えられた。象嵌細工のように2種類の石材がはめ込まれたファサードの多角形模様は、19世紀の装飾図版集をレファレンスしたものだ。サーフェスの均質な滑らかさは、角にアールがかけられ、ジョイントには斜め継ぎを採用するといった技巧的な工夫を施すことで実現され、石材の厚みが一切感じられることのないよう細心の注意が払われた。フィレンツェの《サンタ・マリア・ノヴェッラ教会》を思わせるファサードのパターンは、切れ目のない表面に映し込まれたようなイメージを与える。

《ヴィクトリア・アンド・アルバート子供博物館》のファサード
(提供=Caruso St John Architects)

アルベルティ設計の《サンタ・マリア・ノヴェッラ教会》のファサード
(提供=Caruso St John Architects)

2つめの《ノッティンガム現代美術館》(イギリス、ノッティンガム、2009)は、市街地中心のレース・マーケット内に新築されたアート・ギャラリーである。その自由な造形はその場所の与条件から形成されており、ニューヨークのキャスト・アイアン地区のように、敷地とのゆるやかな文化的連続性が感じられる。新築であるにもかかわらず、まるで既存の工場や倉庫のような雰囲気を持つギャラリー・スペースは、ゴードン・マッタ=クラークやトリシャ・ブラウンといったアーティストの活動に大きく影響されたものだ。また、緑色のプレキャスト・コンクリート製の波形ファサードには、19世紀の伝統的なレース模様の装飾が施されており、かつてノッティンガムで栄えたレース産業の歴史を汲んでいる。

《ノッティンガム現代美術館》(提供=Caruso St John Architects)

3つめの《テート・ブリテン、ミルバンク・プロジェクト》(イギリス、ロンドン、2013)では、ミルバンク・エントランスのロトンダを囲む公共部分が3つのフロアにわたって改修された。改修計画は動線の再編から設備の更新まで広範囲に及び、床や壁、天井、窓、照明、家具それぞれが慎重に検討された。ロトンダの床のテラッゾのパターンは、1899年当時のデザインをレファレンスして設計され、また、色合いや造作もすべて1892年のシドニー・スミスの当初の設計に基づいている。新たな介入をなるべくさりげなく施すことで、異なる時代背景を持つパーツの境界を曖昧にし、ひとつの建築として全体をより豊かなものにすることが意図された。

《テート・ブリテン》ミルバンク・プロジェクト (提供=Caruso St John Architects)

また、現在進行中のプロジェクトを取ってみても、アスプルンドの《ストックホルム市立図書館》の改築や、歴史的に重要な工場地帯の既存建築を再利用したフランスの《リール・ホテル専門学校》など、どれも現代と過去との対話のプロセスが建築に現れている。歴史や伝統が持つ複雑性や曖昧さを受け継がない限り、新規性を失ってしまった現代建築は、都市のコンテクストに馴染むために必要な深みや普遍性を有することができない。Caruso St John Architectsは、いかにして現代の建築が空間的な力強さを持ちうるかを過去から学び取り、都市空間において繊細な時間的連続性を具体化することを目指している。



川島奈々未(かわしま・ななみ)
1991年ロンドン生まれ。2014年東京大学工学部建築学科卒業。同年4月より東京大学大学院建築学専攻隈研究室修士課程在籍。2015年5月よりCaruso St John Architects(ロンドン)にてインターンとして勤務。事務所web site=www.carusostjohn.com


201509

特集 いまだから知りたい海外建築の実践 2015


いまだから知りたい海外建築の実践 2015
[イギリス]Caruso St John Architects
[スイス]Hosoya Schaefer Architects
[中国]MAD Architects
[フランス]Moreau Kusunoki Architectes
[チリ]Smiljhan Radic Arquitecto
[ヴェトナム]Vo Trong Nghia Architects
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る