都市と祝祭──あるいは来るべき不完全なオリンピックへの賛歌

佐藤信(日本学術振興会特別研究員)

「カラに」する祝祭

大阪万博であの「太陽の塔」を打ち建てることになる岡本太郎は、67年に「万博はお祭りなんだ」と自説を披露していた。そこで彼は「お祭りというのは(...中略...)絶対的な消費が本質だと思う。蓄積はたぶん、お祭りまでの時期で、お祭りになったとたんにいままでの蓄積を全部そこで消費してしまうわけだ。(...中略...)そうして、次の段階でもっと幅の広い、もっと豊かな士気を蓄積してゆく」と述べている(桑原+岡本[1967]pp.98-99。吉見[2005→2011]p.80に教えられた)。

岡本が「お祭り」と言うとき、そこにはオリンピックの残影があっただろう。当初1960年東京開催を目指して開始されたオリンピック招致は、1959年になって1964年東京開催決定というかたちで実を結び、やがて高度経済成長さなかの東京に世界の祝祭をもたらす。山崎正和は60年代を「お祭りに明けて、お祭りに暮れた十年でした」と表現したが、オリンピックはその「お祭り」の最高峰のひとつであった。祝祭は、日常から異化されていることによって、日々の蓄積を「カラにして」、日常を再生させる。山口昌男はエウヘニオ・ドールスの「謝肉祭が始終繰返されたら、何と嫌らしいものであることか!しかし、謝肉祭のない年があったら、何と退屈なことか!(...中略...)それはいわばバロック的な取極めで、普段の規律はその中に正しく自己の生育力を見出すのだ」(ドールス[1969]p.16)という言葉を引いている。オリンピックは「モーレツ」化する国民の日常を再生させる祝祭だったのである。


計画的祝祭とその陥穽

山口昌男は「至上の秘儀」のためには「すべてのものが選ばれていなければならない」と述べている。ここにおいて祝祭が日常の規則性と隔たって渦を巻きながら、それでいて計画を要するという必然性が理解されよう。こうして、予感される祝祭は計画を要請し、1964年東京オリンピックにおいても大規模な都市計画が用意された。だが、山口が「選ばれていなければならない」と語ったとき、そこに事後的な聖化の可能性が示唆されていたことには注意しなければならない。つまり、祝祭における装置は、実際に計画されたか否かにかかわらず、計画されたものとして取り扱われる(なければならない)のである。ここに、オリンピックによる都市計画は本当に「計画された」ものだったのか、という問いが浮かび上がってくる。

70年代に渋滞や公害が大都市東京の大問題として話題を集めたとき、高坂正堯は「都市圏が切れ目なしに続くことがないよう、グリーン・ベルトの設置を考える」ことを提言している(読売新聞社社会部(1972)p.306)。だが、グリーン・ベルト構想は目新しいものではなかった。大ロンドン計画をモデルとして1956年6月に制定された首都圏整備法がすでに、既成市街地の外側に約10キロメートルの幅を持つ緑地帯を計画していたからである。ところが、この10カ年計画は挫折し、グリーン・ベルト構想は1965年に破棄される。オリンピックという祝祭の予感のなかで首都高速に代表される道路網の整備など都市機能の拡張が優先され、都市の無制限な拡大への制限が後回しにされたことが一因であることは否み難い。ワシントンハイツの予想外の全面返還など計画外の収穫もあったとはいえ、オリンピックという祝祭はその巨大な予感ゆえに長期的な計画を阻害するという側面も持っているのである。

だから祝祭は都市にとって劇薬である。バルセロナやアテネのように、それを都市の再生のために利用すれば、それは功薬にもなろう。しかし、成熟した都市に祝祭を、そしてそれに伴う短期的な計画を持ち込むことは常にリスクが付き纏う。近年、強力に推し進められてきたオリンピックのコンパクト化は、開催都市の財政的負担の軽減、選手たちの肉体的負担の軽減という目的のほかに、開催都市の成長を阻害するまいという配慮をも含んでいる。だが、それでもコンパクトオリンピックの成功例とされるシドニーさえ「現在進行形の悲劇」に苛まれている。長期的視座に欠けたオリンピックは、ゴーストタウン化したオリンピック・パークを残してしまったというのがエリザベス・ファレリーの診断なのである(Farrely[2012])。その点、彼女はシドニーから学んだロンドンを賞賛する。ロンドンの場合、オリンピック開幕前からLegacy Communities Schemeと呼ばれる計画が提出され、閉幕後はLondon Legacy Development Corporationがその都市づくりを管理している。ところが、そのロンドンでさえ、オリンピック・パークが25年から30年の再開発期間を必要としているように、祝祭に伴う計画を都市になじませる作業は気の遠くなるような時間と努力とを要するのである(Magnay[2013]を参照)。

2012年ロンドン・オリンピック会場計画
引用出典=London Legacy Development Corporation website

確認しておこう。祝祭は計画を要請するのだが、それは時に都市の長期的な計画を台無しにし、また都市の将来に負債を残すことになりかねない。その意味で祝祭と都市とは常に緊張関係に立っているのであり、両者を馴致させるには長期的でよりよいまちづくりを支える市民的意識と、それを巧みに嚮導してゆく政治的技術が必要とされるのである。

2012年ロンドン・オリンピック開幕前から開幕後への4段階の計画案
引用出典=London Legacy Development Corporation website

祝祭体験における物理的空間の不在

ところで、岡本がオリンピック後の日本において敢えて「お祭り」を強調したのは、オリンピックは彼にとって十分な「お祭り」たりえなかったということをも意味している。彼が証言するところによれば、彼はオリンピックに対して「何万分の一、何百万分の一の人間だけが走ったり、飛んだりして、あとは見物にまわるような"祭り"はつまらない。演じるものが見るもので、見るものが演じるものでなければいけない。そのために広場をつくろう」と訴えていたのである。こうした極めて60年代演劇的な反発の背景には、「見るもの」を飛躍的に拡大させたテレビがある。

山口昌男は「意識を日常生活を越えた場へ容易に拡大させうるような、そして肉体の持つ感受性をいっそう大きい振幅で喚び起しうるような音響的・律動的な媒体」の存在に注意を促しているが(山口[1971→2002]p.256)、「日常生活を越えた場」における「音響的・律動的な媒体」とはまさに祝祭におけるテレビと符号する。実際、東京オリンピックや大阪万博のテーマソングの発売・流行はテレビなどを通じて両祝祭への関心を高揚させたという(関口[2009])。山崎正和は60年代の祝祭におけるスターの不在を指摘して「主役はあくまでもそのお祭りに参加した、名もない国民でした」と述べたが(山崎[1977→1982]p.127)、メディアを通した祝祭との同期、またほかの観客たちとの無意識の同期があったからこそ、国民は主役になりきることができたのである。

だが、こうした電子的同期の感覚は岡本にとって不満だった。彼からすれば、祝祭には異質なるものが触れ合い、ざわめく空間としての物理的空間が不可欠なのである。岡本のこの不満は、やがて万博で実を結ぶ。大阪万博は定期的な祝祭ではないにもかかわらず、開催期間中巡礼の循環とでも呼ぶべき現象を喚起したのである。6400万人以上と言われる来場者数はその何よりの証拠であろう。しかし、その祝祭の成功はあくまで山を切り開いた千里丘陵でこそ可能になった儚い夢でしかなかったということもできる。異質なるものはその人工の施設の上で整序され、そして人々はその体験によってその身を「カラに」して都市へと帰る。すべては完全なる祝祭のために。

ところが、こうした物理的な祝祭体験は決して一般的にはなりえなかった。今回のオリンピックにおいては招致活動の終盤に至るまで無関心な層が過半数を占めていたが、その理由のひとつは「日本でやろうがやるまいが、どうせ家でテレビで(ネットで)見るだけだし」というものだろう。そのような人々にとってオリンピックの東京開催は時差がないということ以外の特典はない。むしろ東京に住むサラリーマンにとっては交通網の混乱の方が迷惑かもしれない。こうした電子的な祝祭体験のあり方は、1964年東京オリンピックの当時から一貫して支配的なのである。

祝祭的現実のなかの祝祭


それにしてもなぜ、都市における祝祭は完全たりえないのだろうか。それは現代の都市が抱える猥雑さと関係があろう。平田オリザはその名も『都市に祝祭はいらない』という著書のなかで「祝祭とは何だろう」と自問して、かつて「単調な生活の繰り返しがあり、その繰り返しのなかで、内面に過剰を抱えた人間がストレスの発散の場として祭りを求めた」にもかかわらず、「現代の都市に住む人間」にとって「日常は単調ではな」い、つまり祝祭の前提は崩れていると述べている(平田[1997]pp.34-35)。

われわれはもはや祝祭的な現実のなかに生きているのだ。しかも、それらの祝祭は大都市の祝祭であるがゆえに断片的で不完全なものであり、都市空間を「カラに」することはできず、ただ「装飾」として都市を飾り立て続ける(山崎[2007]参照)。オリンピックの祝祭体験は電子空間を中心にして展開され、わずかに都市空間に溢れ出る喧噪も、祝祭的現実・祝祭的都市空間の延長にしかなりえないだろう。だとすれば、われわれのオリンピックへの向き合い方も特別なものになりようがない。われわれはオリンピックのもつ画期性にかかわることなく、地道に都市との関わりを続けてゆくほかないのだ。すでに述べた通り、オリンピック計画を追求することは、必ずしも都市の未来を紡ぐことではない。むしろ、この祝祭的なる都市・東京を魅力的にしてゆくことこそが、都市の装飾のひとつとしての2020年オリンピックをも魅力的にしてゆくのである。


1964年東京オリンピックの招致決定後、「ちかごろなにかというと「オリンピックがあるから」との理由で、妙にリキんでみたり、あわててみたり、そうかと思うと、ハニかんでみたり、見下したりする傾向」を揶揄して、「『オリンピックまでに』というような合言葉なしで、一切の事に処してゆきたいものだ」と提言する記事が掲載された(「五輪までに」『朝日新聞』1959年8月16日夕刊)。提言はおそらく現在にもそのまま当てはまるはずである。

引用文献
•桑原武夫+岡本太郎「冒険の精神を」(『朝日ジャーナル』1967年10月22日号)
•エウヘニオ・ドールス(『バロック論』、成瀬駒男訳、筑摩書房、1969)
•関口英里「東京オリンピックと日本万国博覧会──消費される祝祭空間」(老川慶喜編『東京オリンピックの社会経済学』日本経済評論社、2009))
•平田オリザ『都市に祝祭はいらない』(晩聲社、1997)
•山口昌男「歴史と身体的記憶」(『山口昌男著作集2 始原』筑摩書房、2002)。初出「『第三世界』における歴史像――行為としての歴史」(『世界歴史30 別巻』岩波書店、1971)
•山崎正和「おんりい・いえすたでい'60s」(『山崎正和著作集11』中央公論、1982)。初出『文藝春秋』(1977)
•山崎正和『装飾とデザイン』(中央公論新社、2007)
•吉見俊哉『万博と戦後日本』(講談社学術文庫、2011)。初出『万博幻想』(ちくま新書、2005)
•読売新聞社社会部編『東京をどうする』(豊島書房、1972)
•Elizabeth Farrely, "Where the Brits Have Us Beaten", The Sydney Morning Herald, August 2nd, 2012.
http://www.smh.com.au/federal-politics/political-opinion/where-the-brits-have-us-beaten-20120801-23fgj.html
•Jacquelin Magnay, "One Year On: The Transformation of London's Olympic Park", The Telegraph, June 25th, 2013.
http://www.telegraph.co.uk/sport/olympics/10127550/One-year-on-the-transformation-of-Londons-Olympic-park.html

佐藤信(さとう・しん)
1988年生まれ。日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院法学政治学研究科博士後期課程。著書=『鈴木茂三郎 1893−1970──統一日本社会党初代委員長の生涯』(2011)、『60年代のリアル』(2011)。


201310

特集 都市空間の再編とTOKYOオリンピック


「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」──2020年東京オリンピックにむけての現状とその概観
都市と祝祭──あるいは来るべき不完全なオリンピックへの賛歌
対談:空間と個と全体──コモナリティのほうへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る