[特別寄稿]書評:レム・コールハース+ハンス=ウルリヒ・オブリスト『Project Japan, Metabolism Talks...』

ハンス・イベリングス(建築史家、建築批評家)
rem_book.jpg
『Project Japan: Metabolism Talks...』、全720頁。
『Project Japan: Metabolism Talks...』(Taschen、2011)。レム・コールハース、ハンス・ウルリッヒ・オブリストと彼らの編集チームがメタボリズムについてまとめたこの本は、コールハースの『S,M,L,XL』と『Harvard Project on the City』のような研究書と同様、威圧感さえ与えるような厚さとページ数を持つ。いや、この2冊と比べても『プロジェクト・ジャパン』は、徹頭徹尾、中身がぎっしり詰まっているといえるだろう。

『Project Japan』は、メタボリズムの中心人物たちへのインタヴューをコアに、メタボリズム的な構成を持ち、すべてのインタヴューに対して、上へ下へと註が付され、韻を踏むように図版が添えられ、話題は脇へ逸れ、逸脱し、暴露され、連想を呼び、代謝(metabolism)が豊かなコンテクストを与える。

コールハースとオブリストは、豊富な図版に彩られたインタヴューから得られた事実と主張の海に、20世紀後半の日本の建築における「最後の前衛」を描きだし、このムーヴメントの微妙な差異を浮かび上がらせる。

rem_all.jpg
菊竹清訓自宅《スカイ・ハウス》でパーティをする丹下健三、黒川紀章、川添登たち

インタヴューのあいだには9つの章が編まれる。法規に則って地上に建てられたものだけでなく、海上、空中に計画されたメタボリズム建築群の紹介、そして黒川紀章を筆頭にしたこのムーヴメントにおけるメディア進出と表現の分析、さらにメタボリストの運営と事業をつなぐコネクションについても概括できる。

rem_kakuei.jpg
田中角栄と対話する黒川紀章

総じて本書は3つの特徴をもつ。ひとつは、口述史として、すべてのメタボリズムの代表者とのインタヴューを行なった点にある。ただし、ひとりを欠く。この運動の中心人物であり、ゴッドファーザーであり、煽動者である丹下健三はインタヴューが始まる前に亡くなってしまった。インタヴュアーのひとりは世界的に有名な建築家であり、もうひとりはインタヴューに精通し、現代美術と建築界におよぶ包括的な年代記を書き上げる方法論を打ち立てた人物であったため、この口述史はふたつとなくおもしろいものとなった。彼らは、インタヴューを受ける人々の大多数が驚くべき率直さをもって語りだすことを知っているのである。

第2に、魅惑的なメタボリズム前史を紹介している点だ。平坦でまっさら、白紙状態(タブラ・ラサ)にあった満州への日本の進出は、大いなる建築的、都市的な実験機会となった。そしてこの実験は、戦後日本の代謝の活力を準備したのだ。 第3に、中東やアジアに拡大したメタボリズムのポストヒストリーが語られている点だ。70年代、とくに第一次オイル・ショックの後は日本のプロジェクトは実現性を失いはじめ、メタボリズムの活動はしばしばタブーとみなされることさえあった。

なにを隠そう、本書でインタヴューされた彼らが語ったメタボリズムの物語のほとんどが、1960年、東京における「世界デザイン会議」での船出から、1970年の「大阪万博」というクライマックス、つまり60年代の10年間で一致した。何度も何度も繰り返されるその10年のあいだの物語は、ときどき航路を外れるとはいえ、読者に徹底的に示される。またしばしばインタヴューと同じ内容が、歴史のテキストやキャプション、さまざまな挿話に入り込む。それを気にしない読者でいられれば、あなたは、菊竹清訓は地主という立場を追われたからこそ建築家として輝いたというような、真珠のような物語たちと出会うだろう。菊竹は、大地から離れ、空中へと向かって歌うメタボリズム建築の歩みは、もっぱら空間不足を解消するための戦略から始まったのではなく、むしろ一族が受けた剥奪に対する抗議活動だったと言うのだ。

rem_conf.jpg
世界デザイン会議(1960)

rem_expo.jpg
大阪万博(1970)

この本の強みのひとつは、菊竹清訓、黒川紀章、槇文彦、磯崎新[編集註:本書では磯崎は自他ともに傍観者として語られる]のようなよく知られたメタボリストだけではなく、たいていのメタボリズムに関する建築書では言及されてこなかった、1953年にGKデザイン機構を設立した栄久庵憲司のインタヴューがあるところだと言ってよい。加えて、メタボリズムの中心人物たちに舞台裏で指示を与え、きわめて重要な役割を果たしていた「創造的官僚」下河辺淳の登場についても同様のことが言える。

rem_kurokawa.jpg
黒川紀章

rem_ekuan.jpg
栄久庵憲司

720頁に及ぶこの『Project Japan』を読みこなすのは容易ではないが、それは重さや値段のためではなく──インタヴューはしばしばとてもおもしろく、収められた図版を見るのは大きな喜びである──、内容の大部分がある高みに達しているからである。私にとってコールハースの本はどれも、マルセル・プルーストやレイモンド・カーヴァーの読書感以上を与えてくれる。彼の書くものはどれも「Less is More」には当てはまらないし、なかでも『Project Japan』は出版されたもののうちでは疑いなく彼の仕事のハイライトである。逆説的に聞こえるかもしれないが、それは著者の存在がいくぶんか控えめであるためだ。コールハースのほかの本では、自信過剰、そして確信と修辞学的誇張によって読者はやがては疲れてしまい、ときにここから去ってゆく。さらに、歴史を主題にもつ彼のほかの本、『錯乱のニューヨーク』のようにパーソナル・ヒストリーがどうありえたのかという仮説の高度な構築ではなく、実際の歴史である点も、ハイライトな印象を高めている。彼のこれまでの仕事と評価を振り返れば、『Project Japan』は『錯乱のニューヨーク』ほど名声は得ないかもしれない。また、『S,M,L,XL』ほどの反響もないだろう。だが、私にとって、また多くの人にとってよりよい本だと言いたい一冊だ。

◉ 翻訳:ミヒールセン・エドウィン(Michielsen Edwin)

本書邦訳書は、2011年冬に平凡社からの刊行が予定されています。


201110

特集 新しい「まちデザイン」を考える 2


このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る