見知らぬ場所へのアプローチ──グラウンディングのまなざし

石川初+田中浩也

2006年1月8日に行なわれた「東京グランディング」の様子。詳細は『10+1』No.42(3月下旬刊行予定)において紹介します。

空間体験と仮想風景のあいだで
都市に向かうとき、私たちは二重の風景を見ている。ひとつは、私たちが実際にそこで体験する空間であり、もうひとつは都市を俯瞰する「仮想の風景」である。
私たちのなかで都市の印象を形作っているのは、実際に目にする街の光景や物音、匂いや温度や足に感じる舗装の固さなど、さまざまに具体的な物事の連なりである。「都市の風景」として私たちが思い浮かべるのは、通常、このような空間体験の記憶である。
一方で、私たちはしばしば、自分が「どこ」にいるのかということを意識する。街を移動しながら、私たちは頭の中に、実際にはそのような視点から(少なくとも肉眼では)見たこともない都市の全体像、道路や市街地の地理的な分布を思い描いている。思い描く図像は必ずしも緻密なイメージとは限らないが、例えば山手線に乗って移動するとき、私たちの頭の中には、池袋を上にした丸い(緑色の)路線の形が、車窓の風景とは別な次元で浮かんでいて、私たちはそれほど強く意識もせずに、現在の自分をその中に位置づけている。
この「仮想の風景」を共有可能な形で可視化したものが「地図」である。むろん、地図は地表の状態をそのまま表現したものではなく、あくまでも私たち(の社会)が捉えた地表の事情を記号化し、平面座標上に表現したものである。しかし地図の「真実味」は強力であって、私たちはしばしば、地図がもたらす像によって自分の「位置」を確かめ、場所のリアリティを得ている。
そして私たちは地形図を見ることで、都心の辟易するような坂の連続が、単なる凹凸でなく「地形」であることを了解する。台地の表面は小河川の浸食跡にびっしりと覆われ、末端にはいくつもの谷が深く切れ込んでいる。地形図で見た東京の地面は、じつに多様で豊かな表情を見せている。さらに、沖積層の基底等深線が記された地盤図などを眺めると、都市の表層を覆う人工物が薄い地層の一部のようにも見えてくる。

「東京グランディング」(2006年1月8日)の行路と地形図

地図と地表との往還運動
しかし、こうした脈絡は、都市の地面に身を置いたときの実体験からは懸け離れている。むしろ、街で目撃するのは、それぞれの敷地が目一杯「平坦面」を確保しようとし、擁壁や建物によって斜面を改変している様子であったりする。地形図が描いていた「複雑な秩序」はそこにはなく、目前には脈絡を欠いたとりとめのない(一見)人工的な光景が続いている。この、地図の視座と地表の実体験の乖離は、都市を観察し、読むという行為においてだけではなく、都市に働きかける行為においても、広域計画と空間デザインの乖離、というような問題として現われる。これはこれまでも多くの「フ ィールドワーカー」の、方法論的な課題であり続けている。
この乖離を充分に自覚したうえで、あえてその中に飛び込み、それらをいくつもの細い回路で繋ごうとするさまざまな実践を、仮に「グラウンディング」と呼ぶことにした。「グラウンディング」は、地表の実体験をもって地図の視座から逃れることではないし、地図の視座にのみ留まって都市を把握した気になるものでもない。私たちは、それらの二重のまなざしを行き来するための、冴えた方法を作り出すことを目論んでいる。
さしあたって、大きな方向性は二つある。ひとつは、さまざまな「地図」を駆使しつつ、地図的な視座が拾うことのない土地の潜在性を読み取るような、いわば「地図のリテラシー」を磨くことである。オンラインの地図や衛星写真へのアクセスが容易になり、急速に普及し共有されるようになりつつある現在、特にこうした「スキル」は重要である、と私たちは考える。もうひとつは、地表の実体験の感度を上げることである。私たちは、時に電子デバイスで「拡張」した私たちの身体をして、都市の地表を探査するセンサーにしようと思う。それは、いずれ私たちが描くかもしれない「新しい地図」への準備運動でもある。このようにして、私たちは「地図」と「地表」の絶え間ない往復運動と循環のなかから、都市の(一見)人工的な層の下に隠れて眠っているものを見出す、いわば新しい都市観/自然観を作り出したいと考えている。

[いしかわ はじめ:ランドスケープアーキテクト、http://fieldsmith.net/

[たなか ひろや:慶応義塾大学環境情報学部専任講師、http://htanaka.sfc.keio.ac.jp/


200601


このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る