INFORMATION

建築インフォメーション

建築関連の展覧会、シンポジウム/レクチャー、出版等の情報。 2020.02.16更新


中村好文『芸術家(アーティスト)のすまいぶり』刊行記念「アーティストの住まいぶりと暮らしぶりから学んだこと」トークイベント(渋谷区・12/3)

アーティストにとって、住まいは「生き方の姿勢が、かたちになって見えるもの」(本文より)──

ホンカク建築家(本・書く・建築家)を自認する中村好文さん。最新刊『芸術家のすまいぶり』では、その中村さんが12軒のアーティストのアトリエと住まいをふらりと訪ね、アーティストの「住まいぶり」を平易で滋味のある文章で紹介します。描く人、刻む人、紡ぐ人、奏でる人......日々の暮らしと制作活動が渾然一体となったアーティストの居住空間から、「家とはなにか?」のヒントを探る1冊です。本書では語り尽くせなかったとっておきの「こぼれ話」も聴けるかもしれません。 トーク後、サイン会を実施します。ぜひお越しください。[ウェブサイトより]


会期
2019年12月3日(火)
19:00 - 20:30(開場 18:30-)

会場
青山ブックセンター本店 大教室
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロアB2F)

料金
1,540円(税込)

定員
110名

参加申込
申込み方法の詳細はウェブサイトをご確認ください

書籍情報『芸術家(アーティスト)のすまいぶり』
中村好文/著 LIXIL出版、2400円+税
日々の暮らしと制作活動が分かちがたく溶け合う12のアーティストの居住空間を、住宅建築家の中村好文が訪ね、その魅力を解き明かす。豊富な写真と著者による味わい深いスケッチも多数収録。
出版社ウェブサイト

ウェブサイト
中村好文『芸術家(アーティスト)のすまいぶり』刊行記念「アーティストの住まいぶりと暮らしぶりから学んだこと」トークイベント





シンポジウム「建築家・根津耕一郎の仕事」(兵庫・11/16)

1960年代から70年代を中心に、関西を拠点として数多くの建築物を設計した建築家・根津耕一郎氏のシンポジウムが、11月16日に神戸市立こうべまちづくり会館にて開催されます。

日時
2019年11月16日(土)13:30 - 16:30

会場
神戸市立こうべまちづくり会館
(神戸市中央区元町通4-2-14)

入場料
一般:1,000円 学生:500円(当日受付にてお支払いください)

定員
80名

参加申込
参加を希望される方は、兵庫県建築士事務所協会のメール(info[at]hyogo-aaf.org)、ファックス(078-371-7913)または電話(078-351-6779)にてお申し込み下さい。
お申し込みの際は、お名前、電話番号、勤務先(お勤めの場合(学生の方は学校名))をお知らせ下さい。なお、入場料は当日会場にてお支払い願います。

主催
兵庫県建築士事務所協会

ウェブサイト
シンポジウム「建築家・根津耕一郎の仕事」





トークイベント『土壁と柿 妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵 保存 修理の記録』刊行記念 藤森照信×田村尚子(中央区・11/21)

『土壁と柿 妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵 保存 修理の記録』の刊行を記念して、建築家であり建築史家の藤森照信さん、保存修理の撮影をされた写真家・田村尚子さんによるトークイベントを開催します。
千利休が築いた茶室「待庵」は、現在4棟しかない国宝茶室のひとつです。天井、土壁、窓とそこから入る光。わずか二畳という極小空間に凝縮された建築意匠は日本の美意識のひとつの極致ともいえます。
この度刊行された『土壁と杮』は、2019年に行われた妙喜庵書院及び茶室待庵の保存修理の様子を、撮影した写真記録集となっており、妙喜庵住職や専門家による書き下ろしテキストも掲載されています。
今回、数々のユニークな茶室を手がけられており、利休の茶室についての論考も書かれている藤森さんをお招きし、妙喜庵 待庵保存修理を撮影した田村さんと茶室や写真について語っていただきます。[ウェブサイトより]


日時
2019年11月21日(木)

会場
銀座 蔦屋書店
(東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F)

参加条件
銀座 蔦屋書店にて下記の商品をご購入いただいた方にご参加いただけます。
・イベント参加対象商品書籍『土壁と柿 妙喜庵 待庵 院及び茶室待庵 保存 修理の記録』2,970円/税込

申込方法
詳細はウェブサイトをご確認ください。

登壇者
■藤森照信(ふじもり てるのぶ)
昭和21年、長野県生まれ。建築家、建築史家。近著として、『藤森照信のクラシック映画館』(青幻舎)『近代建築 そもそも講義』(新潮社)。建築作品としては〈ラコリーナ近江八幡 草屋根〉〈多治見市モザイクタイルミュージアム〉など。極小建築としての茶室にも関心があり、〈高過庵〉〈低過庵〉〈空飛ぶ泥舟〉など国内外に多くの作品がある。

■田村尚子(たむら なおこ)
徳島生まれ、京都在住。1998年より写真作品を中心に国内外での展覧会など多数。著書に『Voice』(青幻舎)、フランス精神科病院を撮影したシリーズケアをひらく『ソローニュの森』(医学書院)、『タウマタ』(T.I.G.ギャラリーparis/tokyo)他、真珠庵『杮』屋根葺替記録写真集を刊行。art&cinemaヴュッター公園を主宰する。vutterkohen.com

書籍
『土壁と杮 妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵保存修理の写真記録』
千利休が築いた現存する唯一の茶室であり、現在4棟しかない国宝茶室の一つにも数えられる「待庵」。平成30年6月に発生した大阪府北部地震の影響で、土壁の一部に亀裂が入ったことをきっかけに、23年ぶりとなる土壁と杮葺屋根の修復が行われた。本書はその修復の過程を、京都在住、国内外で活躍する写真家の田村尚子が丁寧に撮影した写真と、古川泰造による竣工写真で構成されている。妙喜庵住職や専門家による書き下ろしテキストや図面、および、2014年に行われた中村昌生氏と齋藤光義氏の対談も収録。

写真:田村尚子、古川泰造
テキスト:武田士功(妙喜庵住職)、日向進(京都工芸繊維大学名誉教授)、鶴岡典慶(京都府教育庁指導部文化財保護課)
特別付録:中村昌生(建築家・建築史家)と齋藤光義(数寄屋大工棟梁)対談
デザイン:木村幸央
編集・制作:田村尚子(ヴュッター公園)
発行:公益財団法人竹中大工道具館
発行日:2019年11月1日
販売元:ヴュッター公園

詳細はウェブサイトをご覧ください。

ウェブサイト
トークイベント『土壁と柿 妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵 保存 修理の記録』刊行記念 藤森照信×田村尚子





「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(千代田区・-2/2)

わたしたちのくらしにとって窓はほんとうに身近なもの。それは光や風を室内に取り入れながら、寒さや暑さからわたしたちを守ってくれます。また、室内にいるわたしたちに外の世界の新鮮な眺めをもたらしてくれます。
「窓学」を主宰する一般財団法人 窓研究所とタッグを組んで行われるこの展覧会では、アンリ・マティスの絵画からカッティングエッジな現代美術、また美術の枠を飛び出して世界の窓の歴史まで、さまざまな切り口で窓についてご紹介します。美術家たちが愛し、描いた窓辺の情景や、日常生活に活かせる窓の知識などが、ジャンルを横断して会場に並びます。
展示室を後にしたとき、いつもの窓がちょっと違って見える──そんな機会になればと願っています。[ウェブサイトより]


会期
2019年11月1日(金)- 2020年2月2日

開館時間
10:00 - 17:00(金曜・土曜は10:00 - 20:00)
*入館は閉館30分前まで

会場
東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
(東京都千代田区北の丸公園3-1)

休館日
月曜日(11月4日、1月13日は開館)、11月5日[火]、年末年始(12月28日[土]- 2020年1月1日[水・祝])、1月14日[火]

観覧料
一般 1,200(900)円
大学生 700(500)円

主催
東京国立近代美術館、一般財団法人窓研究所

学術協力
五十嵐太郎(東北大学教授/建築史・建築批評家/「窓学」総合監修)

ウェブサイト
「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」





「磯崎新─水戸芸術館縁起─」(茨城・11/16-1/26)

建築家・磯崎新による美術館設計を振り返るシリーズの一環として、当館では水戸芸術館の設計コンセプトや経緯について、資料を中心に紹介する小規模な展覧会を開催します。[ウェブサイトより]


会期
2019年11月16日(土)- 2020年1月26日(日)

開館時間
9:30 - 18:00(入場時間は17:30まで)

休館日
月曜日、年末年始(12月27日[金]- 1月3日[金])、1月14日(火)
*ただし、1月13日(月・祝)は開館

会場
水戸芸術館 現代美術ギャラリー第9室
(茨城県水戸市五軒町1-6-8)

入場料
「アートセンターをひらく 第Ⅱ期」展の入場料に含まれます。
詳細は企画展のウェブサイトをご確認ください

主催
公益財団法人水戸市芸術振興財団

企画
磯崎新アトリエ、水戸芸術館

ウェブサイト
磯崎新─水戸芸術館縁起─





タクティカル・アーバニズム ウェビナー&オープントーク(港区・11/11)

今、パブリックスペースや都市を変えようとする人たちの想いが湧き上がっています。国や行政から、民間企業、専門家、そして市民たちが、各地でパブリックスペースやまちを舞台に実践やアクションを行っています。
国はここ数年でパブリックスペースについての相当な規制緩和を発動しました。最近では、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」のキーワードとして、WEDO(Walkable Eyelevel Diversity Open)の提言や、交通だけではない新たな道路のあり方を検討する道路局中堅職員提言としての「道路政策ビジョン」案が出されるなど、これからの道路やパブリックスペースのあり方の議論も活発になっています。
現場では、行政や民間企業が公民連携のもと、道路や広場などをつくり、加えて、市民も日常的なパブリックライフを実現するために、実験やアクションをしています。
新たな道路やパブリックスペースのあり方が議論され、各地で実験やアクションが行われる中で、パブリックスペースや都市を変えようとする人たちがどのように日常的なパブリックライフを実現できるのか、様々な考え方やアプローチが大事になってくるのではないかと思います。
そこで、今回は、「タクティカル・アーバニズム」にそのヒントがあるのではないかと思い、第1部に「Tactical Urbanism」著者であり、提唱者の、マイク・ライドン氏によるウェビナー、第2部に、ウェビナーを踏まえ、日本での道路やパブリックスペースの可能性を議論するオープントーク、最後に、第3部で、道路、パブリックスペースに関心ある熱い人たちが交流するパーティを開催します。
なお、12月初旬には、マイク・ライドン氏らが初来日し、国際シンポジウムなどを開催予定。プレイベントの位置づけでもある、このイベントでは、その見どころやタクティカル・アーバニズムの魅力を紹介します。
タクティカル・アーバニズムやパブリックスペースに興味がある方、実際にアクションを行いたい方、悩んでいる方などなど、ぜひご参加ください。[ウェブサイトより]


会期
11月11日(月)19:00 - 21:00
※リアル会場では、21:00- 交流会を行います。

会場
■リアル会場
THE CORE KITCHEN SPACE(東京都港区新橋4丁目1-1)
■オンライン会場
Zoom webinar (テレビ会議)

プレゼンター
Mike Lydon(マイク・ライドン)
(タクティカル・アーバニズム提唱者/Street Plans Collaborative 共同代表)

パネリスト
市道 彰氏(国土交通省道路局 環境安全・防災課)
今佐和子氏(国土交通省都市局 街路交通施設課)
山名清隆氏(スコップ/ミズベリングプロデューサー)
泉山塁威氏(東京大学先端科学技術研究センター助教/ソトノバ編集長)

参加費
オンライン:1,500円
リアル会場:5,000円

申込方法
各種割引や申込方法についての詳細はウェブサイトをご確認ください。

主催
タクティカル・アーバニズム・ジャパン2019(一般社団法人ソトノバ)

ウェブサイト
タクティカル・アーバニズム ウェビナー&オープントーク開催!





展覧会「Steven Holl: Making Architecture」(品川区・11/8-1/8)

アメリカを代表する建築家、スティーブン・ホールは72歳になった現在も、ニューヨークと北京にオフィスを構えながら精力的に活動を続けており、世界中で多くのプロジェクトが進行しています。ホールの設計の源は、毎朝描かれる水彩画であり、愛用する5"x7"(約12.7cm×17.8cm)のスケッチブックに描かれた水彩画はのべ3万枚を超えます。水彩画のイメージを基にし、3Dモデリングツールによってスタディされ、模型が制作され、またスケッチに戻る。原初的なアプローチと最先端デジタルツールの双方を駆使し、検討を繰り返すというプロセスからホール独自の建築が生み出されてきました。
この展覧会では、上海展から追加された6作品を含め、ホールの近作17作品を中心に、100点を超えるドローイングのほか、スタディ模型、プレゼンテーション模型、建築図面や映像など、のべ150点が日本初展示されます。模型とドローイングによるスタディを繰り返し、ホールがどのようにアイデアから実作に進めていくかのメイキング(プロセス)を垣間見ることができます。『Making Architecture』、建築をつくる、そのシンプルかつ信念に溢れるホールの手法と、建築家がこだわり続ける創作の姿勢を是非ご覧ください。[ウェブサイトより]


会期
2019年11月8日(金)- 2019年1月18日(土)

開場時間
火-日曜日:11:00 - 19:00(最終入館18:00)
月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館)

会場
建築倉庫ミュージアム 展示室A / 展示室B
(東京都品川区東品川2-6-10)

入場料
一般 3,100円、 大学生/専門学校生2,000円、 高校生以下1,000円
*障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。ご入館の際、障害者手帳等をご掲示ください。
*学生の方は、ご入館の際、学生証を拝見しております。忘れずにご持参ください。
*講演会のお申し込みはこちらで詳細ご確認ください。

企画・主催
寺田倉庫 建築倉庫ミュージアム

協力
明治大学理工学部建築学科

ウェブサイト
Steven Holl:Making Architecture





早稲田大学・吉村靖孝研究室
《CROSS WAVE HUT》展示
(新宿区・11/2-11/3)

吉村靖孝研究室では、「半動産建築研究」と称し、モバイルハウスやコンテナ建築など土地への定着の度合いが弱い建築や、シェアハウス等の所有の感覚が薄い建築について研究しています。
その中でも、車輪が付いた動く家や軽トラックの荷台に載る小さな家などのモバイルハウスは、日本でも2010年頃から高い関心を集めています。これらは、人々のライフスタイルや所有の感覚の変化など社会的な状況を反映し、住宅の新しいあり方を示唆しているとも考えられます。
今回は、構造材としてポリカ波板を用いた軽量なモバイルハウス《CROSS WAVE HUT》を展示し、モバイルハウスの持つ可能性について考える場を提供します。

会期
2019年11月2日(土)10-17時、11月3日(日)10-16時

会場
早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館1階アトリウム(〒169-8555 新宿区大久保3-4-1)

入場料
無料

ウェブサイト
https://www.yoshimuralab.me/

お問い合わせ
080-4734-8920(担当:江尻)





ARCH-ABLE PUBLIC OFFERING(中央区・11/11)

建築家の生み出したデザインのデジタルデータをアーカイブし、CCライセンスのもとに公開しようとするサイトARCH-ABLEのデータサイトが今年の5月にローンチとなりました。
立ち上げ時にはスキーマ建築計画、ノイズ、早稲田大学吉村靖孝研究室、ドミノアーキテクツ、ノウサクジュンペイアーキテクツの皆さんから家具や治具、空間体験そのもの等様々なデータを提供頂き、ローンチイベントでは「誰に向けてデータを公開し、どのようにプロフィットを循環させていくのか」ARCH-ABLEの持続可能性が議論され、幾つかの方向性が示されました。
それを受けて2期目のARCH-ABLEは「身の回りの環境を豊かにするDIYサポートサイト」といった側面にフォーカスし、様々な建築家からのデータ公募や、データや部材の加工サービスを追加しサイトを充実させていく予定です。
本イベントはその告知として、R不動産やtoolboxを立ち上げリノベーションやDIY界を牽引してきたOpen A 代表の馬場正尊氏と、2期目の先駆けとしてデータを提供いただいた海法圭氏、浜田晶則氏、甲斐貴大氏と共に、今後のARCH-ABLEの展開について議論を行います。[ウェブサイトより]


日時
2019年11月11日(月)
18:00 - 20:00

会場
Under Construction(Open A 東京オフィス)
(中央区日本橋馬喰町2丁目7-15 ザ・パークレックス日本橋馬喰町7階)

参加者
ゲストスピーカー :
馬場正尊(Open A)

参加建築家 :
海法圭(海法圭建築設計事務所)
浜田晶則(浜田晶則建築設計事務所)
甲斐貴大(studio arché)

司会 :
塚越智之(塚越宮下設計)

内容
1 ARCH-ABLE の概要説明
ARCH-ABLEの概要と2期目の展望

2 作品紹介
各参加建築家より

3 オープンディスカッション

参加申し込み
参加費:無料
申し込み方法はウェブサイトをご確認ください。

ウェブサイト
ARCH-ABLE PUBLIC OFFERING





シンポジウム「占領期の都市空間を考える──記憶をいかに継承するか」(兵庫・11/23)

2019年11月23日(土・祝)にシンポジウム「占領期の都市空間を考える──記憶をいかに継承するか」を開催します。第二次世界大戦後からサンフランシスコ講和条約締結までの間、日本はGHQの占領下に置かれました。占領期と呼ばれるこの時期の都市の様子はどのようなものだったのでしょうか、市民生活にどのような影響を与えたのでしょうか。本シンポジウムでは、当時の様子を振り返るとともに、その記憶の継承のあり方について考えます。[ウェブサイトより]


日時
2019年11月23日(土・祝)
10:00 - 17:45

会場
大手前大学 さくら夙川キャンパス A44教室
(兵庫県西宮市御茶家所町6-42)

参加費
無料

参加申し込み
申し込み方法はウェブサイトをご確認ください。

スケジュール
10:00 - 10:20
シンポジウムの狙いについて

10:20 - 11:10
写真史料から見る占領期の様々なまなざし(佐藤洋一)

11:10 - 12:00
占領期都市空間研究のためのアーカイブズ(福島幸宏)

13:30 - 14:20
占領期横浜の都市空間(大西比呂志)

14:20 - 15:10
神戸・阪神間における占領と都市空間(村上しほり)

15:10 - 16:00
神戸における外国人住宅地の接収(玉田浩之)

16:15 - 17:45
シンポジウム:占領期都市空間の記憶とその継承
(モデレーター 大場修+大西、佐藤、玉田、福島、村上)

ウェブサイト
シンポジウム「占領期の都市空間を考える──記憶をいかに継承するか」





INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る