ENQUETE

特集:201101 2010-2011年の都市・建築・言葉 アンケート<

南後由和

●A1
石上純也
ヴェネチア・ビエンナーレ、資生堂ギャラリー、豊田市美術館での展覧会すべてに足を運んだ建築関係者も多いのではないだろうか。資生堂ギャラリーは極小の模型群が並び、豊田市美術館は極大なインスタレーションが並ぶという点で対照的で互いに均衡関係にあるようにも見えたが、双方とも「建築」を通して、そもそも大きさ・小ささというスケール概念自体を根源から捉え返す野心的で凶暴な試みだった。建築をこちら側とあちら側に分けるシェルターとして位置づけるのではない。石上は、建築と自然、建築と気象の対関係から、「と」を取っ払った。いわば、自然や気象をも「建築」として捉えようとするのだから驚いた。比喩ではない。スケールの操作によって、自然環境の成り立ちや振る舞いを「建築」に変換し、空間化している。なかでも豊田市美術館の個展は今年もっとも印象に残った展覧会だった。同展のカタログ『建築のあたらしい大きさ』(青幻舎、2010)は、生態学、気象学、航空宇宙学などに関する図版が満載で、建築作品・展示の写真とも対応関係をなしており大変興味深い。展覧会最終日は、本人との対談があるので楽しみにしている。

建築雑誌(日本建築学会)
中谷礼仁編集委員長と編集委員会委員によって繰り出される特集テーマ、寄稿者、記事内容には、毎号うならされた。「歴史」を扱う手つきにも大きな刺激を受けた。とくに「建築・有象無象」(2月号)、「〈郊外〉でくくるな」(4月号)、「建築写真小史」(7月号)、「エフェメラ」(11月号)などの特集が印象に残った。毎号、表紙の装丁が素晴らしいのですぐに袋を開けて手に取ってみたくなる。

ART and ARCHITECTURE REVIEW
フリーペーパー『ROUNDABOUT JOURNAL』を発行してきたTEAM ROUNDABOUTがART iTとコラボレーションした、ウェブ媒体での新たな展開。藤村龍至が巻頭で時の人へのCover Interviewを担当し、山崎泰寛がAfter Talkで巻末を締めるという構成には、フリーペーパーの形式が引き継がれている。コンテンツのレイアウトも洗練されていて、閲覧しやすい。TEAM ROUNDABOUTは今年も、「LIVE ROUNDABOUT JOUNAL 2010――メタボリズム2.0」を皮切りに、「Architects from HYPER VILLAGE」展、「CITY2.0」展、「After Action Report of CITY 2.0」展などと目覚ましい活躍だった。

『アーキテクチャとクラウド――情報による空間の変容』(millegraph、2010)

『アーキテクチャとクラウド――情報による空間の変容』

活字系の建築雑誌が相次いで休刊するなかで、本書は、TwitterやUstreamなどの情報環境を駆使した制作・流通の実験的な取組みだった。富井雄太郎のmillegraphをはじめとするインディペンデントの出版社の動きは今後も注目、応援したい。本書には、ストリート・アートを主なテーマとした大山エンリコイサムとのメール対談を寄稿させていただいたが、〆切ぎりぎりで、滞在先のベルリンのホテルから校正を送ったり、ノートPC内蔵カメラで著者写真を撮影したのを思い出す。浦部裕紀の写真も充実している。

'おいしく、食べる'の科学展(日本科学未来館)
assistantによる展示構成は「遊び」心に溢れ、インタラクティヴでウィットに富んだ仕掛けが盛り沢山で秀逸だった。会場は親子連れやカップルでひしめき合っていて、まさに野菜、魚、肉などが並ぶ市場(マルシェ)のような賑わいを醸し出していた。assistantはTOKYO DESIGNERS WEEKの「X2 TOKYO JITENSHA: 2010」に出展していたインスタレーションも、都市の移動や速度のノーテーションとして大変興味深かった。

「デザイナーズ集合住宅の過去・現在・未来」展(新宿NSビル)
手前味噌だが、ミサワホーム・Aプロジェクトからの依頼を受けて、本展のキュレーションを担当した。建築家、企画・仲介会社、マスメディアとさまざまな属性の方々に出展協力していただいた。会場構成は大西麻貴、照明デザインは岡安泉にお願いし、模型やグラッフィックなどの展示物の多くはすべて学生が自ら制作した。準備期間は徹夜が続くなど、それなりに大変だったが、建築家の方々は建築物の設計や展覧会などを年に複数こなしていることを思うと頭が下がる。

建築はどこにあるの?――7つのインスタレーション」展(東京国立近代美術館)
「建築はどこにあるの?」と問いかけるインスタレーションは、一見、斜めから切り込むアプローチでありつつも、そうであるがゆえに「建築」の根源や本性に迫ることができていたように思う。同展に「とうもろこし畑」を出展した中村竜治は、そのほかにもDesign Tide会場構成など、石上と並んで2010年の活躍がとくに目立った。同展のカタログには、「建築物とインスタレーションの離接運動」というエッセイを寄稿させていただいた。

ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2010
日本人かつ女性初のディレクターを務めた妹島和世の活躍はもちろん、ジャルディーニでは日本館の北山恒、塚本由晴、西沢立衛、企画展示館(旧イタリア館)のアトリエ・ワン、SANAA、藤本壮介、アルセナーレでは金獅子賞を受賞した石上純也、伊東豊雄など、各国と比して、日本人建築家の出展作品のクオリティの高さには目を見張るものがあった。ほかには、ルーマニア館、ベルギー館、OMAのPreservationに関する展示などが印象に残った。関連する動きとして、SANAAのプリツカー賞受賞は一般メディアでの報道が相次いだ。また、アトリエ・ワンの『The Architectures of Atelier Bow-Wow: Behaviorology』(Rizzoli)はこれまでの作品ほぼすべてが撮り下ろしの写真によって収録されているほか、アート・プロジェクトやリサーチに関する資料も充実していて決定版と呼ぶにふさわしい読み応えがある。

佐藤雅彦ディレクション"これも自分と認めざるをえない"展(21_21 DESIGN SIGHT)
指紋、虹彩などの生体認証により、自分でしか経験できない体験型の展示を楽しめると同時に、冷徹なまでに客観的なデータに自分が還元されることで、自分をめぐる想像や解釈の自由が切り詰められ、自らでは制御不能な自分=幽霊が自走していくという情報社会の恐さを感じさせられる展覧会だった。監視カメラや建物入口での生体認証など、都市におけるセキュリティ、プライヴァシー、排除をめぐる問題にも通じるテーマを内包していた。ちなみに「属性のゲート」では、顔認証技術をもとに、男性/女性、29歳以下/30歳以上などに区分けされていくのだが、31歳の自分は29歳以下のゲートが開いた。

LLOVE
展覧会兼ホテルという今までありそうであまりなかった展覧会。実際に宿泊して空間を体験できるというのは、建築の展覧会の強み。実際に宿泊した、長坂常らデザインによるシングル・ルームは、壁をくりぬいた長方形の空間が、壁の厚さを活かした本棚になっていて、本の出し入れを通して、隣の部屋とのインタラクションが起きるという「無関係な関係」の遊びが享受される。壁一枚挟んだ隣同士でもお互い匿名で無関係に生活しているマンション暮らしの読み替え/書き換えでもあった。カタログに「コンスタント・ニューヴェンホイスとニューバビロン」というエッセイを寄稿させていただいたほか、BOEK DECK LECTURE 02にも出演させてもらった。

吉村靖孝 CCハウス展:建築のクリエイティブ・コモンズ(オリエアートギャラリー)
建築の著作権というこれまでグレーゾーンとして曖昧にされてきた領域に鋭く切り込んだ展覧会で問題提起に富んでいた。図面のオープンソース化と購入者によるカスタマイズの事例として、図面の価格を設定し、実際に展開可能な仕組みとして複数の模型が提示されていたので想像が膨らんだ。日向野弘毅『建築家の著作権』(成文堂、1996)などを読んで建築および建築家の著作権に関心を持っていたこともあり、建築の作家性と著作権の関係など、触発される点が多かった。

東京時層地図
2010年はスマートフォンが広く普及した一年だったが、iPhoneアプリのなかで、ずば抜けて面白い。目くるめく時層へのダイブは、イマココと土地の記憶との共振へと誘ってくれる。東京を移動する際に持ち歩き、GPSが搭載されているというスマートフォンならではの都市の楽しみ方。ぜひ全国展開してもらいたい。

●A2
メタボリズム展:都市と建築(森美術館)
メタボリズム周辺のこれまで未発表の模型や図面などの貴重資料が目白押しの大規模展。八束はじめディレクション。建築のアーカイヴという観点からも重要な展覧会になるのは間違いない。

ホンマタカシ:ニュー・ドキュメンタリー(金沢21世紀美術館)
建築、郊外、東京、波などのシリーズ作をはじめ多彩な活動を展開する、ホンマタカシの初期から最新作までが総覧できる大規模な個展。SANAAによる金沢21世紀美術館の空間とどのように共鳴するのかにも期待が高まる。

大西麻貴+百田有希《二重螺旋の家》
大西麻貴+百田有希によるデビュー作となる住宅建築が3月頃には台東区谷中に竣工予定とのこと。スタディ模型の段階からプロセスを見ていたのでとても楽しみである。
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る