秋の夜長とモダニズム

今村創平

Karla Brittonr, Auguste Perret, Phaidon Press Inc, 2001.

吉田綱市『オーギュスト・ペレ』(鹿島出版、1985)

ケネス・フランプトン『テクトニック・カルチャー』(TOTO出版、2002)

Joachim Driller, breuer houses, Phaidon Press Inc, 2001.

2G No.17 Marcel Breuer, Gustavo Gili S.A., 2001.

Caroline Constant, Eileen Gray, Phaidon Press Inc, 2000.

読書の秋。建築洋書も写真を眺めるばかりではなく、たまにはじっくり建築家のモノグラム(評伝、個人作品集)を読むというのはどうだろうか。今回はイギリスのファイドン社から近年出版されたモダニストの建築家3人、オーギュスト・ペレ、マルセル・ブロイヤー、アイリーン・グレイのモノグラフを紹介したい。そして、それぞれの作家の関連洋書と、日本語で読める本についても触れるものとする。(ここは洋書紹介のコーナーだが、まず日本語では何が読めるのかという情報がその前提だろうから)。

オーギュスト・ペレについては、SD選書(鹿島出版会)の中に吉田鋼市著『オーギュスト・ペレ』があり、こうした日本語でペレの全体像を学ぶのに適した本がある我々は幸せである。一方ファイドン社からの本、Karla Britton著『Auguste Perret』もペレの全業績をカバーするという意味では、基本的には吉田の本と同じタイプの本である。しかし、カラーを含む見やすい図版が多く入っており、また近年のペレ完全作品集の刊行を受け、最新の研究成果が盛り込まれている。わかりやすい例としては、ペレの実現された建築作品は、17年前に出版された吉田の本では約90点となっているが、昨年出版のこの本では約380点となっている。客観的事実と思われることでも、20年余りでここまで変わるのである。また、ペレに関してはケネス・フランプトン著『テクトニック・カルチャー』の第5章は丸々ペレにあてられており、近代建築におけるコンクリート造の発展に寄与した彼の業績が、構法の面から分析された優れたものである。

Joachim Driller著『breuer houses』では、マルセル・ブロイヤーの生涯に渡る、プロジェクトも含む26の住宅が詳しく紹介されている。ミースにドイツ時代とアメリカ時代という区別があることは有名であるが、ミース同様バウハウスを経由しアメリカに亡命したブロイヤーの仕事も、前半のものと後半のものとに分けることが出来る。前半というのはバウハウス時代のワシリー・チェアなどモダンファニチャー傑作を含む家具デザイナーとしてであり、後半というのはドイツでの何年かとその後のアメリカでの建築家としてである。Drillerのこの本は、建築家としてのブロイヤーの、住宅に焦点をあてたものである。他にもブロイヤーの住宅の本としては2Gシリーズの『Marcel Breuer』があり、この建築家のアメリカに現存する住宅15件を新たに撮り下ろした美しいカラー写真で紹介している。(ただし一部オリジナルから手が加えられている住宅も見られ、それがブロイヤーのデザインだと勘違いする恐れもある。)また、Taschen社の『Marcel Breuer』では、ブロイヤーの家具に焦点を当てて紹介している。日本語のブロイヤーの本としては、デビッド・マセロ著『マルセル・ブロイヤーの住宅』(鹿島出版会)が翻訳されているが、ここには戦前の住宅が含まれておらず、収録されている住宅のうち4割がブロイヤーの弟子の設計した住宅であり、タイトルに偽りありといったところか。ブロイヤーは住宅以外にも多くの建築作品を残しているが、それらをまとめた作品集は現在準備中とのこと。それが出版されれば、家具、住宅、建築といったブロイヤーの全業績が概観できるわけである。ちなみに日本では、かなり古い本だが美術出版社が60年代末に出していた現代建築家シリーズの1冊『マルセル・ブロイヤー』が、彼の代表的な建築作品を紹介しており、現在この本は神保町の建築を専門的に扱っている古本屋で比較的簡単に見つけることが出来る。

最後の本は、Caroline Constant著の『Eileen Gray』であり、初期の家具から後期の建築プロジェクトまでが、彼女の生涯を追いながら年代順に紹介されている。実はアイリ−ン・グレイに関しては、ピーター・グレイ著、小池一子訳の『アイリーン・グレイ』が約10年前に出版されており、こちらの方がファイドンからの本よりも図版が多く、より詳しい内容となっている。しかし、残念ながら出版元のリブロポート社はすでに解散しており、今では手に入らない本となってしまった。よって、現在アイリーン・グレイのことを全般的に知りたいという人は、ファイドンの本によることになる。アイリーン・グレイは長いこと完全に忘れられていた作家であり、漆を使った家具やE.1207に代表される建築など、改めて彼女の作品を見直すことにより多くの発見が出来るであろう。ちなみに磯崎新も著書『栖十二』の中でアイリーン・グレイを取り上げているが、そこではかなりゴシップめいた書き方がされており、かなりのシャイであったという彼女の実像とはまったく異なった雰囲気を持つエッセイとなっている。磯崎経由でしかアイリーン・グレイを知らないという人は、それは結構偏ったイメージだということを自覚し、この機会にまっとうなアイリーン・グレイ像を得てはどうか。

以上、紹介した3冊に共通して言えることは、今まで気になる存在ではあったがその全貌が明らかにされていなかったモダニストたちに光を当て、彼らを新しく突飛な切り口で論じるのでは決してなく、最新の資料をもとに丁寧かつ平明に紹介しようとしており、そうした姿勢には好感が持てる。英語もそれぞれわかりやすい文体であり、それも我々の理解を助けてくれるのであるが、外国語の本を選ぶときに明快な言葉で書かれていることは重要である。

ペレは、近代建築の主要素材であるコンクリートを積極的に採用し、それに理論的背景を与え、続くコルビュジェたち近代建築のマスターに圧倒的影響を与えた。ブロイヤーはバウハウスで家具を作り、ナチの台頭に伴ってアメリカに亡命し、そこで良質のアメリカン・ハウスを多く作った。アイリーン・グレイはそのデザインの洗練もさることながら、一人の自律した女性がプロフェッショナルとして生き抜く先駆けとなった。それぞれの作品の単独の評価もさることながら、これらの建築家は20世紀という時代にぴったりくっついてダイナミックに進んでいったのである。そのことがよく伝わってくることからも、これらのモノグラムを読むことに充実感を覚えることが出来るのである。

★──大島哲蔵さんの海岸出版書評の第3回目でも紹介されている。

[いまむら そうへい・建築家]


200210

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る