H&deMを読む

今村創平

Herzog & de Meuron: Natural History, Lars Muller Publishers, 2003.

Eberswalde Library: Herzog and de Meuron, Architectural Association Publication, 2000.

A work for Roche Basel, Chronicle Books Llc, 2002.

El croquis 109/110: Herzog and de Meuron 1998-2002, EL CROQUIS EDITORIAL, 2003.

El croquis 112/113: Jean Nouvel 1994-2002, EL CROQUIS EDITORIAL, 2003.

洋書の建築書は、どうしても読むというよりも見るというか、ヴィジュアルな写真やドローイングを眺めるということが中心になりがちだ。それはもちろん大切なことで、実際には訪れる機会の少ない外国の建築を、本や雑誌を通じて追体験することができるわけである。現代建築をリードしているヘルツォーク・アンド・ド・ムロン(以下H&deM)にしても、そもそも彼らはあまりコンセプトを言葉で振りかざすというタイプではないし、その作品の持つ独特の質感が我々を魅了してきたのであった。しかし、今回は、このH&deMに関するテキストについて集中してみたい。なぜ、このような一見奇妙とも思われることを思いついたかといえば、それはモントリオールのカナダ建築センターが、現在開催されている彼らの展覧会「Herzog & de Meuron: Archaeology of the Mind (精神の考現学)」に合わせて出版したカタログを手に取ったときの軽い衝撃に起因する。

このカタログ『Herzog & de Meuron: Natural history (自然史)』は、黒のハードカバーで覆われ、厚さも4cm近くあり(460ページ)、それ故に確かな存在感があり、彼らの建築作品の持つ存在の確かさを連想させる。通常の展覧会カタログのように、単なる展覧会の記録といったリーフレットではなく、数百の図版と多くのテキストから構成されている。このカタログは、同展のキュレーターPhilip Ursprungが編集したもので、H&deM自身によるテキストやキュレーターによる彼らへのインタヴューのほかに、研究者、建築家、アーティストといった様々なジャンルからの20名以上によるテキストが収められている。カート・フォスターといった大御所も2本のテキストを書き、トーマス・ルフやジェフ・ウオールといった著名なカメラマンや、アレハンドロ・ザエラ・ポロから始まり、様々な寄稿者を集めている。例えば、インタヴューの中でH&deMは、scholars's stone (学者の石と訳すのであろうか。賢者の石ではハリー・ポッターみたいであるし。閑話休題。)と呼ばれる、中国の様々な色や形態を持つ石から強いインスピレーションを受けていることを告白しているが、そのscholars's stoneについて、中国芸術の専門家が文章を書いていたりもする。H&deMについてのさまざまな角度からの論考が集められているわけで、これほど一人の現役の建築家(彼らは二人ですが)についての文章を集めた本というのはきわめて珍しい。

『Eberswalde Library: Herzog & de Meuron』には、エバースヴァルデ高等技術学校図書館についての2つのテキストが収められている。Gerhard Mackによる「Building with Images(イメージを伴った建物)」は、この類まれなる表情とディテールを持つ建物について、50ページあまりを費やして記述している。一つの興味深い建物に対しての、これほどの詳細な情報は貴重だ。Valeria Liebermannによる「Reflections on a Photographic Medium(写真メディアについての考察)」では、この図書館を包み込んでいて外観の大きな特徴となっている、トーマス・ルフが選んだ新聞写真の持つ意味について分析している。

『A work for Roche Basel』は、ロシュ製薬・リサーチ・センターについての本で、写真、図面とともに、建築家、科学者、アーティストのテキストが含まれている。(建築家のテキストはa+u別冊「H&deM」に訳がある。)H&deMは先に紹介した展覧会カタログのインタヴューの中で、彼らが本拠地とするバーゼルには製薬会社など工業施設が多くあり、そうした地域風土からの影響は当然受けているとしているし、ヘルツォークは以前生物学と科学を勉強していたこともあると述べている。この製薬会社の建物のために、H&deMとアーティスト、レミ・ザイッグは緊密なコラボレーションをしているのだが、巻末にまとめられているように彼らの共同作業の歴史は長く、H&deMはこのアーティストのスタジオも設計している。

エル・クロッキー。特にこの雑誌は、皆かっこいい図版を見るのに夢中になり、テキストを読んだことはほとんどないであろう。実際、この雑誌のテキストの活字はやけに小さく、大判の雑誌を抱えながら読書するのはあまりにも苦痛である。しかし、今回は我慢して読んでみよう。『El croquis 109/110: Herzog & de Meuron 1998-2002』には、ピュリッツアー賞受賞にあたっての建築家のスピーチ(これも『a+u別冊』に翻訳あり)と、カート・フォスターによる二人へのインタヴューおよび同氏によるテキストがある。フォスターによるテキスト「Enigmas of Surface of Depth (表面と深さにまつわる難問)」は時宜を得たテーマについて書かれたもので、興味深いであろう。

最後についでながら、発売されたばかりの『El croquis 112/113: Jean Nouvel』についても、ひとこと。ジャン・ヌーヴェルが、相変わらず建物とプレゼンテーションの両方で新しい表現を開発しており、その速度と量とに圧倒される。テキストは、Cristina Diaz MorenoとEfren Garcia Grindaによる、ヌーヴェルへのインタヴューと「The Symbolic Order of Matter(物質の象徴的秩序)」という文章の2本。東京第2国立劇場のコンペから16年以上の年月がたったが、その間ずっとヌーヴェルは自分の持つ興味を他の建築家と共有することが出来ず、常に孤独を感じているとの告白が印象的であった。世界中に信奉者や追従者を多く持っていたとしても、常に先を行くものは孤独だということか。

レム・コールハースとダニエル・リベスキンドがそれぞれ、北京とニューヨークで超高層を実現することになり、H&deMもジャン・ヌーヴェルも世界中できわめて活発に活動している。それに比べて、日本の建築界の現状は、どうであろうか。最近の日本では、電通ビルが、ジャン・ヌーヴェルがデザインしたビルだと話題になったが、29の最新作が集められている上記の彼の特集号には電通ビルは含まれていない。ヌーヴェルにとっては、電通ビルは代表作ではないということか。

[いまむら そうへい・建築家]


200303

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る