建築メディアの再構成

今村創平
A10 No.4 JUL/ AUG 2005

A10 No.4 JUL/ AUG 2005, A10

Log 4 Spring 2005

Log 4 Spring 2005, Anyone Corporation

Log 5 Summer 2005

Log 5 Summer 2005, Anyone Corporation

A+U Chinese Edition: Tadao Ando

A+U Chinese Edition: Tadao Ando, Japan Architects

wettbewerbe aktuell 2005-8

wettbewerbe aktuell 2005-8, wettbewerbe aktuel, 2005.

──私がこの雑誌をはじめた個人的動機として、あまりにも多くの雑誌があまりにも少しのことしか紹介していないという苛立ちがあります。同じ名前、同じプロジェクト、明らかにもっと多くのことが起きているにもかかわらず★1

雑誌というメディアは、時代の潮流をヴィヴィッドに映しだすことを期待されているから、その雑誌そのものも、時代の変化に応じて変わり続けるという宿命を持つ。時としてもどかしいのは、われわれを取り巻く社会などがダイナミックに変貌するなかで、そうした状況をうまくすくい取って情報とし伝えてくれるメディアがあまりないことだ。新しくできた建物の情報ももちろん必要だし、それらの写真を誌面で眺めることを毎月楽しんではいるが、時々いまの状況を理解するのに適当なテキストなどないのだろうかと、膨大に発行されている雑誌の数々をめくり続けても、そうした努力は徒労に終わることが多い。
オランダの建築史家ハンス・イベリングが、今年の一月に新しい建築雑誌"A10"を創刊した★2。サブタイトルに「new European architecture」とあるように、ヨーロッパの新しい建築を隔月で紹介するものだが、世界の建築を扱う雑誌は、これまでにもたくさんあり特に目新しくもないと思われるかもしれない。しかし、"A10"では、ヨーロッパの建築という枠にとても意識的であって、またこの場合のヨーロッパには東欧が含まれることが重要である。イベリングは、現代オランダ建築の紹介者として有名となったが、招待されてヨーロッパ各地で講演をするなかで、世界ではそれほど知られていないものの、各地にとても優れた現代建築が多く存在することに驚いたのだという。そして、特にポーランドやポルトガルの建築は今後見逃せないとしている。この西欧に限らない広いヨーロッパは、すなわちEUの拡大という、かの地の状況と平行していることには注目すべきだろう。これまでの建築雑誌は、イギリスとか、フランスとか、どこかの国の雑誌という位置づけであったが、"A10"はまさにヨーロッパにおける地政の再編成を反映したものなのである。

時代の要請といえば、こちらもかつてこの連載で紹介した"Log"も、9.11以降の建築ディスクールの場として立ち上げられたことを思い出す★3。前回紹介したときには、創刊号の内容だけを紹介したが、現在5号まで出ている同誌のテキストをいくつか紹介することで、この冊子がどのような話題を扱っているかを知っていただこう。
まずは、編集長であるシンシア・デイビッドソンによる、WTCの跡地におけるSOMによる改良案などについての論考(2号)。シンシアは1号でもこのトピックを扱っているので、やはり"Log"では重要な話題なのだろう。また、シンシアは、4号で谷口吉生の新しいMOMAも訪れている。
そのシンシアが、非常に困惑したことを告白しているのは、5号にてゲスト・エディターとしてすべてを任された、R.E.ソモルとサラ・ホワイティングの編集内容についてである。基本的に、シンシアは彼らの方針が、十分に知的な議論の受け皿になっていないとしているのだが、さてこれは今後の"Log"の進む道に影響を与えるのであろうか。そのソモルはゴシップの価値について3号で書き、サラ・ホワイティングは2号にてレムのIITの建物を訪問、4号にて先にパリで大きな話題になったレ・アール跡地のコンペについて報告している。
その他、羅列すると、ジュリー・ローズによるポール・ヴィリリオへのインタヴュー(2号)。カート・フォスターによる、先の建築ビエンナーレ企画意図について(3号)★4。マルコ・デ・ミケーリによる、そのビエンナーレのレヴュー(4号)。パウラ・ヤング・リーによる映画「マトリックス」論(3号)。シルヴィア・レイヴァンによる「最新のニュー・クリティシズムについて」(3号)と「より新しい建築に向けて」(4号)。エマニュエル・プティによる「アイゼンマンのテラーニ論」について(3号)。チャールズ・ジェンクスによる「今日のイコノグラフィーについて」(3号)。パバロ・ラツォによるセシル・バルモンド論(4号)。アレハンドロ・ザエラ・ポロへのインタヴュー(3号)と、ザエラ・ポロによるフォスターの超高層ビルのレヴュー(4号)、サンフォード・クインターによる「オーガニック主義者の告白」、スタン・アレンによる「デジタル・コンプレックス」、そしてジェフリー・キプニスによるソモルらが仕掛けているプロジェクティブ・アーキテクチュアに対する論評(すべて5号)。マーク・リンダーがリテラルをテーマにした彼の新刊に関するエッセイを書き、またブレット・スティールも彼がAAスクールにて学生達との探求をまとめた大企業とのコラボに関する本に関して書いている(こちらもともに5号)。
これらは毎号20本前後あるテキストのごく一部に過ぎないが、この冊子のポテンシャルをうかがい知ることができると思う。

ドイツには、ほかの国にはないユニークで、かつ質の高い建築雑誌がいくつかある。そのうちのひとつは、長らく高い評価を受け、最近日本語版も刊行が開始された『DETAIL』誌である★5。この雑誌は、そもそも非常にドイツ的ないい意味での生真面目な性格を持っていたが、ここしばらくで英語版、スペイン語版、中国語版、日本語版などを出すなど、これもまたメディアとして新しい展開を見せているところが面白い。ついでながら、中国では、世界中のさまざまな建築雑誌の中国版が発行されているが、今年になって世界的にもトップレベルの日本の雑誌『a+u』も中国版の刊行が始まったのは、記憶に新しい★6
また、こちらは完全にドイツ語のみで、筆者も中身が読めないままに紹介してしまうのだが、そうした言葉の問題が気にならないくらいに魅力的なのがコンペ雑誌"wettbewerbe aktuell"★7。月刊というペースにもかかわらず、毎号コンペ応募案だけで構成された誌面であり、それらのプレゼンテーションを見るだけでも楽しめるし、参考になるのだが、なによりもこれだけの数のコンペがコンスタントに行なわれているという状況そのものがとても羨ましいものだ。

★1----ハンス・イベリングからの筆者への私信より
★2----ハンス・イベリングについては、この連載の「ハンス・イベリングによるオランダ案内https://www.10plus1.jp/archives/2003/10/01162723.html」を参照のこと。また、イベリングによる最近のオランダ現代建築に関する論考としては、「脱コンセプチュアルを志向する21世紀初頭のオランダ建築」(『建築文化』2004年6月号)がある。 『A10』ウェブサイト=http://www.a10magazine.com/
★3----「建築を知的に考えることhttps://www.10plus1.jp/archives/2004/12/10150037.html」参照。『Log』ウェブサイト=http://www.anycorp.com/l_home/home.html
★4----カート・フォスターと建築ビエンナーレについては、この連載の「世界一の建築イベントは新しい潮流を認知したのかhttps://www.10plus1.jp/archives/2005/05/10153133.html」を参照のこと。
★5----『ディーテイル・ジャパン』ウェブサイト=http://www.detailjapan.com/
★6----『a+u』中国語版ウェブサイト=http://www.japan-architect.co.jp/chinese/index.html
★7----『wettbewerbe aktuell』ウェブサイト=http://www.wettbewerbe-aktuell.de/

[いまむら そうへい・建築家]


200509

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る