建築を教えながら考える

今村創平

Bernard Tschumi and Matthew Berman, INDEX Architecture, MIT Press, 2003.

Bernard Tschumi, Virtual expo 2004, Verlag der Buchhandlung Walther Konig, 2002.

モーセン・モスタファヴィ、デイヴィッド・レザボロー『時間のなかの建築』(鹿島出版会、1999)

David Leatherbarrow and Mohsen Mostafavi, Surface Architecture, MIT Press, 2002.

Peter Cook, Bartlett/ Book of ideas, Bartlett School of Architecture, 2000.

独立行政法人化に伴って、大学に経済競争原理が導入される。このことを巡る議論の善し悪しを論ずるには僕は役不足であるが、それでも自分の母校の前学長の相貌がどう見ても品格を欠いた商売人と思われるとき、事態は悪い方向に向かっている気がしてならない。各校の校舎も次々とオフィルビルのように建て替えられ、たまにそうした教室で建築を講義しても虚しいし、学生もそんな空間の中で建築の感動について思いを馳せろと言われても戸惑うばかりだ。それもこれも、教育の現場とまったく違う力学で、学校の運営が進められているためであろう。

20世紀には、時代を代表する建築家であるワルター・グロピウスやミース・ファン・デル・ローエは、同時に優れた教育者でもあった。今回はそうした建築教育の現役のトップによる本を取り上げてみよう。

バーナード・チュミは前回にも取り上げたが、その際言及した「マンハッタン・トランスクリプツ」のようなラディカルなプロジェクトを作っていた若手建築家が、1988年、伝統のあるコロンビア大学の建築学部のディーン(学部長)に就任したのは、ひとつの事件であった。チュミは、今年度をもってその任を降りるのであるが、約15年に渡るコロンビアでの成果をまとめたともいえる本が『INDEX Architecture』である。といっても単なる学生の作品集や論文を集めたアンソロジーというわけではなく、独特の構成でまとめるといったひねりを加えているところがチュミらしいといえようか。チュミをはじめ、スタン・アレン、アシンプトート、ジェフリー・キプニス、グレッグ・リン、ライザー・アンド・ウメモト、マーク・ウイグリーなどなどといった、この時期コロンビアに関わっていた面々の論文、新たに行われたインタヴューを、アルファベット順に並べられたキーワードで検索できるようになっている。どういったキーワードかの例として、最初の10個を書き出してみると、abstract/abstraction, aesthetics/appearanceAmerica, architectonic, architecture culture, art/artist, artifice, author, authority, autoscape となっており、これからもこの本の雰囲気がわかるかと思う。内容に関連して、学生や教師の作品の図版も多く収められているので、コンピューターの可能性を追求したコロンビア大学の90年代以降の成果というものもヴィジュアルによくわかる。

人に聞いた話で裏は取っていないのだが、チュミがコロンビア大学のディーンの座を降りることを決意したのは、来年に予定されていたパリ万博のチーフ・アーキテクトのポジションを約束されたためであり、しかしその後パリでは政権が変わって万博も中止になってしまった。結果、チュミは行き先を失ってしまったわけだが、実作の少なかったアヴァンギャルドの理論家がこれを機会に設計に専念するのも楽しみである。この幻と終わった、チュミのパリ万博の計画案をまとめた本が『Virtual expo 2004』

AAスクールの校長、モーセン・モスタファヴィはケンブリッジ大学の大学院で、ジョセフ・リクワート、ラファエル・モネオ、アラン・コフーンに指導を受けたというアカデミックなバックグランドを持つが、当時からの友人デイヴィッド・レザボロー(ペンシルバニア大学教授)との共著が今までに2冊出版されている。1993年に出た1冊目は、槇文彦の序文とともにすでに翻訳されている『時間の中の建築』である。オリジナルのタイトル「On Weathering(風化)」の方が、この本の内容をよく表しているが、建築の完成は仕上げにではなく、その後の表面の風化にあるという視点を提示し、通常劣化と考えられている時間の経過が、反対に建築の魅力を増すことを示そうとするものである。

昨年出た2冊目『Surface Architecture』も、前著の関心を持続するもので、タイトル通り建物の表面についての本である。ただ最近多い表面のデザインのみの議論ではなく、デザインと工法の関係を追及している。トレンドともいえるテーマではあるが、2冊とも最近の流行を追っているのではなく、歴史建築から近代建築まで多くの図版を用いながら実証的に分析するものである(ちなみに、今年の2月に紹介したピーター・マークリの本も、モスタファヴィの著作である)。

チュミのコロンビア入りが事件であったように、ピーター・クックがロンドン大学バートレット校の校長となったのも事件であった。しかも、コロンビアは昔から名門であったが、世界の建築シーンでまったく無名であったバートレット校は、クック、クリスティーヌ・ホーレイの強力な指導の元、現在もっともアクティブな建築学校のひとつとなった。そのバートレット校の90年代の学生の作品をまとめたのが、クック編集による『Bartlett/ Book of Idea』である。斬新でパワフルなプロジェクトは充分刺激的であるが、コロンビアの学生に比べるとラフであり物語性を感じさせるところは、やはりクックの子供たちという感じである。クックは、グラーツの美術館が今年秋オープンを控え、クリスティーヌ・ホーレイは現在、バートレット校の新校舎の設計に取り組んでいる。また、バートレットの若手のホープ、シー・ジェイ・リムの作品集はこの連載の初回で紹介したが、現在2冊目の編集の最終段階とのことである。

[いまむら そうへい・建築家]


200308

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る