住宅の平面は自由か?

今村創平

Maarten Kloos and Dave Wendt, Formats for Living, Arcam/Architectura & Natura Press, 2000

Floor Plan Atlas-Housing, Birkhauser Verlag AG, 1997.

Jaime Salazar and Manuel Gausa(Editor), Housing + Single Family House, Birkhauser, 1999.

Crimson, Profession Architect, de Architekten Cie., 010 Publishers, 2002.

Approximations: The Architecture of Peter Markli, MIT Press, 2001.

ル・コルビュジエが、近代建築の五原則のひとつとして「自由な平面」を挙げたのは今から80年ほど前だが、言い方を変えればそれまでの建築はずうっと平面が自由ではなかったということだ。ル・コルビュジエの宣言以降は、構造的制約がなくなり自由に構成できるようになったという工法的な側面と同時に、理念的にも平面が慣習的に持っていた制度から解き放たれたことを意味する。そしてわれわれは現在、白紙の状態から好きに平面を構想することが出来ると同時に、毎回新たに平面を考えなくてはならなくなっている。決まりきった形式を採用しなくていい反面、あまりにも多くの可能性の中から、どれを選べばよいのか戸惑っている。形式が価値をもちえず、新しさが価値だという風潮の中で、前例がない変わった平面をでっち上げて、とにかく目を引けばいいという傾向にも、歯止めがかかる気配がない。我々は、自由になったのか。それとも不幸になったのか。

今回はまず、住宅の事例を多く集めた本を3冊取り上げる。『Forms for Living』は、アムステルダムに1992年から99年の間に建てられた95の住宅のプランを紹介するという興味深いものだ。建物の写真、立面、データなどは一切なく、ただひたすら平面のみが、同じ200分の1のスケールと、同じ書式で掲載されている。また、巻頭には「慣習と革新の狭間にある住戸平面」と「アムステルダムにおける住戸平面の新たな方向性」という2つのテキストもつけられている。

『Floor Plan Atlas, Housing』は、少し前に出版されたものだが(改訂第2版が1997年)、今でも手に入るし、面白いものだから取り上げたい。この本も、集合住宅(実際には戸建て住宅も含まれている)のプランを紹介するもので、世界中から約130の事例が集められている。ル・コルビュジエの《マルセイユのユニテ・ダビデシオン》やアトリエ5の《ハーレン》といったすでに古典とも言える集合住宅から始まって、近年ではヘルツォーク・アンド・ド・ムーロンやアルバロ・シザのものまで、戦後の代表的な集合住宅を広く収集している。日本のものでは、安藤忠雄の《六甲の集合住宅II》や宮本佳明の《愛田荘》など最近のものまで含まれているが、黒川紀章の《軽井沢のカプセル・ハウスまで入っているのはちょっとすごい。こちらの本も、集合住宅の基本的な平面を全て200分の1で統一して掲載しているが、その他にも建物の写真や、断面、その他の図面やデータ、作品解説も掲載されている。

『Housing + Single Family Housing』は、以前『Housing (集合住宅)』と『Single Family House (戸建て住宅)』の2冊でそれぞれベストセラーであったものが、一冊にまとめられ値段も一冊分になったお買い得なものである。世界中の最近の実験的な住宅約60件と集合住宅約30件が、多くの写真とプレゼンテーションとでフルカラーで紹介されている(図面は少ない)。昨今のトレンドを知り、ヴィジュアルのイメージ・ソースとしても便利だ。

僕がこの連載で取り上げる本にオランダ関連のものが多いわけは、ひとつは僕自身の個人的な理由であり、それによる偏りがあることは申し訳なく思う。しかし、実際オランダは昨今建築関連の出版が盛んだ。その背景としては、国や公的機関による建築にまつわる活動への補助制度が充実していることがあり、展覧会、ワークショップ、出版などの活動をサポートする社会的システムがあるためである。日本の状況と比較してみればまったく羨ましい限りであるが、いずれにせよこのような制度が、意欲的な建築図書の出版を後押ししている。ここで紹介する『Profession Architect/ de Architekten Cie.』も、そのような状況の中から生まれたのだが、この本にはまた別の大きな特徴がある。基本的には、設計事務所Architekten Cieの活動を紹介するものであるが、まずはこの事務所が一人のスター建築家にではなく、複数の代表により率いられ、かつその代表メンバーが20年余りの活動の中で入れ替わっている。そしてこの本のテキストは、4人の建築史家からなるCrimsonというグループによって書かれていて、タイトルにもあるようにプロフェッション、つまり建築家の職能という視点から考察されている。この本の後半には、この設計グループの作品も収められているものの、本の主題はこの複雑な社会の中で、どのように設計事務所がその職能を果たす事ができるかということにあり、その視点は非常にユニークであり、また重要だ。日本においても、景気が悪いから仕事がないなどと嘆いているばかりではなくて、大きく変動する社会状況の中で建築家に何が求められ、しかし決して世間に媚びるのではなく、如何にポジティブに振舞いかつ具体的に社会にコミットできるかといった議論が必要ではないだろうか。そのためには参考になる本である。

最後になったが、ピーター・メルクリの本、『Approximations』を紹介できるのは、非常に喜ばしいことだ。建築の本は、あれもこれも皆好きだが、このような本を手にすると、しみじみと「建築っていいな」、「本っていいな」などと感慨にふけってしまう。では、どのような本か。ピーター・マークリは、ヘルツォーク・アンド・ド・ムーロンやギゴン・アンド・ゴヤーなどとともに、スイス・ボックス派というくくりで呼ばれる、ドイツ語圏スイスの建築家だ。このグループの建築家の作品は、シンプルな形状や素材を採用することにより、表現が抑えられ寡黙に見える傾向があるのだが、メルクリの作品はそれらの中でもとりわけ深く思弁的な風貌を持つ。この印象は、彼の代表作であるジョルニコに建つ《彫刻の家》から来ていることは確かで、そのイメージで彼の作品全てを語ろうとすると間違ってしまうかもしれないが、いずれにせよ、メルクリが彼のキャリアを慎重に進めてきたことは確かである。独立してから20年の間に作られた10数点のプロジェクトが集められているこの大判の初めての作品集は、そうした彼の姿勢に敬意を表するように丁寧に作られたことが明らかだ。編著はAAスクールの現校長のモフセン・モスタファヴィであり、いくつかのテキストと各プロジェクトの写真が納められ、そして40ページあまりに渡って建築家のドローイングが1ページ1枚で紹介されているのも見ものだ。ピーター・マークリの建築の魅力、それを述べるにはここにはスペースが足りないし、そもそも今の僕にはそれを言葉にする力がない。今後の宿題とさせていただきたい。

[いまむら そうへい・建築家]


200302

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る